top of page
検索
2022年2月27日説教要旨「脅かす力」
マルコによる福音書 4章35~41節 桝田翔希牧師 コロナが続き外出することも少なくなり、体を動かす機会が減りました。個人的には昔から運動は苦手で思ったように体が動かないのですが、最近は運動不足のせいかより体が動かなくなってきました。体をコントロールするのは難しいなぁと思い...
masuda4422020
2022年2月26日読了時間: 2分
2022年2月13日説教要旨「いのちの神を信じる」
マルコによる福音書 4章1~9節 桝田翔希牧師 災害などが起こった時、「それは神の罰である」ということがよく言われますが、コロナ禍にあってもそのような言説が見られました。日本の宗教観として「バチがあたる」ということではありますが、他者を一方的に断罪するようなこのような言い方...
masuda4422020
2022年2月12日読了時間: 2分
2022年2月6日説教要旨「隠されたともし火」
マルコによる福音書 4章21~34節 桝田翔希牧師 この2年間は、コロナの影響により社会で思いもかけないことがよく起こりました。マスクや消毒用アルコールが店頭から姿を消すということがありましたが、少し世の中の流れが変わるだけでこのようなことになるのかと驚きました。コロナ禍に...
masuda4422020
2022年2月5日読了時間: 2分
2022年1月30日説教要旨「その人は言い広めた」
マルコによる福音書 1章40~45節 桝田翔希牧師 先日、CSに関する議論をしていて、伝道という意味でこの業を考えると、数十年先のためのことではないかということを感じました。しかし数十年後の社会のことなど想像もつきません。人間という存在の小ささを感じます。一年の計は元旦にあ...
masuda4422020
2022年1月29日読了時間: 2分
2022年1月23日説教要旨「癒された人たちの群れ」
マルコによる福音書 1章21~28節 桝田翔希牧師 先日の17日は阪神淡路大震災より27年目の年でありました。これを覚えて兵庫教区では追悼礼拝がオンラインで守られましたが、礼拝中で「被災教区の震災5年目の宣教にあたっての告白」というものがありました。この告白の中に「被災の現...
masuda4422020
2022年1月22日読了時間: 2分
2022年1月16日説教要旨「魚をとる人」
マルコによる福音書 1章14~20節 桝田翔希牧師 世の中は様々な部分で「専門化」が進んでいるように思います。職業に関して言えば、そのようなことはよく当てはまるのではないでしょうか。一方で、ネット社会の特徴として「フィルターバブル」と呼ばれる現象があるそうです。同じ関心を持...
masuda4422020
2022年1月15日読了時間: 2分
2022年1月9日説教要旨「時は満ちて」
マルコによる福音書 1章9~11節 桝田翔希牧師 宗教離れという言葉をよく聞く昨今ですが、お正月になると初詣をする人の多さに驚かされます。日本では伝統的な宗教観として、自然に神が宿るという考えがありますが、これは旧約聖書が書かれた近辺の社会でも同様でした。そして旧約聖書では...
masuda4422020
2022年1月8日読了時間: 2分
2022年1月2日説教要旨「神殿のイエス」
ルカによる福音書 2章41~52節 桝田翔希牧師 イエスが生まれた時のことを、私たちはクリスマスを通して繰り返し想起し、一年の中でも大きな行事であります。しかし、聖書を見ますとイエスの降誕物語はマタイとルカしか書き記しておらず、他の福音書では降誕物語ではなく「洗礼者ヨハネに...
masuda4422020
2022年1月1日読了時間: 3分
2021年12月26日説教要旨「周縁からの問いかけ」
マタイによる福音書 2章1~12節 桝田翔希牧師 2021年最後の主日となりました。近頃は新型コロナの流行も落ち着きがあったような日々でしたが、新たな変異株が報道され日本でも確認されるようになりました。感染が世界中に広がっていき、またその速度も非常に速いということを感じます...
masuda4422020
2021年12月25日読了時間: 2分
2021年12月19日説教要旨
クリスマスおめでとうございます。日本ではクリスマスが信仰の有無にかかわらず広く祝われるので、街を歩いていても様々な装飾を見ることができます。しかし、どこか商業主義的な雰囲気が強いものでもあります。教会でクリスマスを祝う時、私たちは聖書からどのようなみことばを聞くことができる...
masuda4422020
2021年12月18日読了時間: 2分
2021年12月12日説教要旨「荒れ野からの声」
マルコによる福音書 1章1~8節 桝田翔希牧師 コロナ下での2回目のクリスマスを迎えようとしています。昨年と比べると「恐怖感」は薄くなってきましたが、この2年間で私たちはコロナに関連して様々な事柄を経験し、激動の期間でありました。その中で「病」に対する偏見というものもありま...
masuda4422020
2021年12月11日読了時間: 3分
2021年12月5日説教要旨「都合のよい教え」
マルコによる福音書 7章1~13節 桝田翔希牧師 アドヴェント第二の主日を迎えました。待降節とも呼ばれる期間ですが、アドヴェントと言った方がしっくりくるのは私だけでしょうか。この言葉は「到来」という意味のラテン語に由来するそうですが、意味は知らずに「アドヴェント」という言葉...
masuda4422020
2021年12月4日読了時間: 2分
2021年11月28日説教要旨「滅びない言葉」
マルコによる福音書 13章21~37節 桝田翔希牧師 本日からクリスマスを待ちつつ備える期間である「待降節(アドヴェント)」が始まります。いつもであれば、行事の準備で忙しい季節ですが、ここ2年は新型コロナの影響で忙しいと言うよりは、悩む期間のように感じます。新型コロナで様々...
masuda4422020
2021年11月27日読了時間: 3分
2021年11月14日説教要旨「慌ててはいけない」
マルコによる福音書 13章5~13節 桝田翔希牧師 聖書の中には、神の審判による歴史の終わりとして、「終末」という思想が所々に描かれています。数千年前の世界は現代とは違い、戦争や病気による死はもっと身近にあり、もうすぐ世界が終わるのではないかという感覚は強くあったのではない...
masuda4422020
2021年11月13日読了時間: 2分
2021年11月7日説教要旨「悲しみの行方」
ヨハネによる福音書 11章28~37節 桝田翔希牧師 11月の第一日曜日は聖徒の日とされており、この日にあわせてこれまで尼崎教会に連なり天に召された方々を覚える【永眠者記念礼拝】が守られています。この時にあって「死」ということについて改めて考えさせられます。最近は「多様性」...
masuda4422020
2021年11月6日読了時間: 2分
2021年10月31日説教要旨「人から出るもの」
マルコによる福音書 7章14~23節 桝田翔希牧師 私は幼いころからエビが好きで、一人暮らしをする今でもよくエビを買ってしまいます。しかし、ユダヤ教では旧約聖書に基づく、コーシェルと呼ばれる食物規定があり、「ひれやうろこがある生き物」しか食べてはいけないとされ、エビは食べら...
masuda4422020
2021年10月30日読了時間: 2分
2021年10月24日説教要旨「頑固な心」
マルコによる福音書 10章2~12節 桝田翔希牧師 尼崎教会は「組合派」という伝統を持つ教会ですが、何か悩んだ時にその伝統とは何かということを考えるのは大切なことだと思います。しかし伝統を前に考えることをやめてしまったとき、それは単なる権威へと変わっていきます。伝統を前に私...
masuda4422020
2021年10月23日読了時間: 2分
2021年10月17日説教要旨「神の国と比べてみて」
マタイによる福音書 25章1~13節 桝田翔希牧師 独立自給の教会としての尼崎教会の歴史は、1896年10月17日に始まりました。しかしそれ以前から、講義所の設立など前史とも呼べる歴史もあります。そして戦争や震災で2度にわたり会堂がなくなり、特に戦争にあっては多くの資料が失...
masuda4422020
2021年10月16日読了時間: 2分
2021年10月10日説教要旨「お金という偶像」
マタイによる福音書 22章15~22節 桝田翔希牧師 近頃は結婚ということに関連して、「天皇」という言葉を頻繁に聞くようになりました。キリスト教の教会にいると、神道という文脈の中で語られる「天皇」については少し遠いところにいるようにも感じます。イエスが生きた時代、イスラエル...
masuda4422020
2021年10月9日読了時間: 2分
2021年10月3日説教要旨「かたくなな心」
マタイによる福音書 21章28~32節 桝田翔希牧師 言葉があふれる現代にあって、どこか言葉が持つ力が弱くなっているように感じます。しかし、その中でも政治家が言っていることは特に信用できない気分がします。疑いすぎることはよくないですが、しっくりこないというようなものでしょう...
masuda4422020
2021年10月2日読了時間: 2分
bottom of page