top of page

2021年10月24日説教要旨「頑固な心」

  • masuda4422020
  • 2021年10月23日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 10章2~12節 桝田翔希牧師

尼崎教会は「組合派」という伝統を持つ教会ですが、何か悩んだ時にその伝統とは何かということを考えるのは大切なことだと思います。しかし伝統を前に考えることをやめてしまったとき、それは単なる権威へと変わっていきます。伝統を前に私たちは繰り返し問われ、捉えなおしていくという姿勢が大切なのではないでしょうか。

マルコによる福音書の「離縁について教える」という箇所では、イエスがファリサイ派の人たちに、「離縁するのは律法にかなっているか」と問われています。ヘロデヤ宮殿に仕えた律法学者の多くは、ファリサイ派であったと言われています。律法の解釈は過激になり、守ることができない民衆も出るような状況になっていました。しかし一方で、ヘロデはヘロデヤという女性と結婚していましたが、ヘロデヤという人はもともとヘロデの兄弟と結婚していた人物でした。恣意的な離縁であったのか、このことを洗礼者ヨハネは告発し捕らえられ処刑されました。ここで宮殿の御用学者たちは何も言えなかったのです。権力や権威に親和性のある聖書解釈しかできなかったということです。それでいてイエスのことは批判し、苦しむ民衆のことも無視し、自分の地位が危ぶまれるようなことはしませんでした。自らを絶対化して、自らの正当性を主張する、そのような延長にあったのがイエスの十字架であったということです。

少し前になりますが、2018年京都で行われた大相撲のあいさつ中に倒れた人を救助しようとしたとき、「土俵は女人禁制」としたことが報道されました。記事を調べていると、相撲にあって女人禁制は「伝統」である、と書かれているものがありました。しかし、このような風習は1900年代初頭に生まれたもので、それまでは性別に関係のない相撲が盛んに行われていたそうです。「伝統」という権威を前に、私たちは考えることをやめてしまうということがよくあるように思います。そのような思考停止状態をイエスは批判されました。作られる伝統は、国家統一や地位向上のために用いられます。私たちはどの視点にいるのでしょうか。イエスの言葉に私たちは今も問われているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page