top of page
masuda4422020

2021年10月24日説教要旨「頑固な心」

マルコによる福音書 10章2~12節 桝田翔希牧師

尼崎教会は「組合派」という伝統を持つ教会ですが、何か悩んだ時にその伝統とは何かということを考えるのは大切なことだと思います。しかし伝統を前に考えることをやめてしまったとき、それは単なる権威へと変わっていきます。伝統を前に私たちは繰り返し問われ、捉えなおしていくという姿勢が大切なのではないでしょうか。

マルコによる福音書の「離縁について教える」という箇所では、イエスがファリサイ派の人たちに、「離縁するのは律法にかなっているか」と問われています。ヘロデヤ宮殿に仕えた律法学者の多くは、ファリサイ派であったと言われています。律法の解釈は過激になり、守ることができない民衆も出るような状況になっていました。しかし一方で、ヘロデはヘロデヤという女性と結婚していましたが、ヘロデヤという人はもともとヘロデの兄弟と結婚していた人物でした。恣意的な離縁であったのか、このことを洗礼者ヨハネは告発し捕らえられ処刑されました。ここで宮殿の御用学者たちは何も言えなかったのです。権力や権威に親和性のある聖書解釈しかできなかったということです。それでいてイエスのことは批判し、苦しむ民衆のことも無視し、自分の地位が危ぶまれるようなことはしませんでした。自らを絶対化して、自らの正当性を主張する、そのような延長にあったのがイエスの十字架であったということです。

少し前になりますが、2018年京都で行われた大相撲のあいさつ中に倒れた人を救助しようとしたとき、「土俵は女人禁制」としたことが報道されました。記事を調べていると、相撲にあって女人禁制は「伝統」である、と書かれているものがありました。しかし、このような風習は1900年代初頭に生まれたもので、それまでは性別に関係のない相撲が盛んに行われていたそうです。「伝統」という権威を前に、私たちは考えることをやめてしまうということがよくあるように思います。そのような思考停止状態をイエスは批判されました。作られる伝統は、国家統一や地位向上のために用いられます。私たちはどの視点にいるのでしょうか。イエスの言葉に私たちは今も問われているのです。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page