top of page

2022年1月16日説教要旨「魚をとる人」

  • masuda4422020
  • 2022年1月15日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 1章14~20節 桝田翔希牧師


世の中は様々な部分で「専門化」が進んでいるように思います。職業に関して言えば、そのようなことはよく当てはまるのではないでしょうか。一方で、ネット社会の特徴として「フィルターバブル」と呼ばれる現象があるそうです。同じ関心を持つ人が集まりやすいネット社会では、自分に関心のある事柄しか検索しなくなり、利用観点に合わない情報から隔離されてしまう現象を「フィルターバブル」というのだそうです。職業だけではなく、私たちの生活そのものも専門化の波が押し寄せているのではないでしょうか。

マルコによる福音書で、イエスはガリラヤ湖の湖畔で4人の弟子を招きました。シモンとアンデレが網を投げている時に、イエスが湖畔から声をかけたような描写がされていますので、舟に乗って沖合で漁をしていたということではないようです。このような方法だと捕ることのできる魚は限られてきます。この方法は言い換えると、浅い場所に限定され「産卵期に魚が岸辺近くに集まる時期に限られた(星野正興ほか『人間イエスをめぐって』「農民・職人イエス」1998年)」ということも考えられます。ですのでここには、専業として漁だけをしていたというよりかは、農業などで賄えない収入を補っているような、苦しい生活の姿があります。宣教を始めるにあたりイエスが弟子として招こうとしたのは、聖書の専門家ではなく生きる苦しみを持った人でありました。次に招いた二人の弟子も漁師でしたが、舟もあり雇人までいたので、シモンとアンデレとは同じ漁師と言えど立場の違いがありました。

専門化の波が押し寄せる今日にあって、同じ思想の人たちが集まりやすいものであります。そして、共同体というものを考えるとできるだけ同じ考えを持った人が集まって一致団結したほうが組織力が高いようにも感じます。そのような人間の思いを離れた所に「神の時間」があり、弟子の招きがありました。私たちの心は、情報社会の中で頑なになっているように感じる時があります。私たちは「神の時間」にどのように応えることができるのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Komentarze


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page