top of page

2021年10月10日説教要旨「お金という偶像」

  • masuda4422020
  • 2021年10月9日
  • 読了時間: 2分

マタイによる福音書 22章15~22節 桝田翔希牧師

近頃は結婚ということに関連して、「天皇」という言葉を頻繁に聞くようになりました。キリスト教の教会にいると、神道という文脈の中で語られる「天皇」については少し遠いところにいるようにも感じます。イエスが生きた時代、イスラエルはローマ帝国に支配され、デナリオン銀貨にはローマ皇帝の肖像と「アウグストゥスの子、神なる皇帝ティベリウス・カエサル」という言葉が刻印されました。聖書の神を信じるユダヤ人にとってはとても屈辱的なことであったことでしょう。政治によって進行が脅かされるという経験は現代では信じられないことです。

この聖書箇所では「皇帝への税金」というタイトルがつけられています。イエスの一行はエルサレムに入城し、三宅嫁など象徴的な行動をとります。その一連での論争が今日の物語です。ファリサイ派の人はイエスを攻撃しようと「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。(17節)」と質問します。神聖皇帝に税金を納めるというのは律法違反(宗教的立場)でありましたが、税金を納めないと公言すればローマの反逆者(政治的立場)となりました。どう答えてもイエスを罪に問うことができたのです。私たちは、日々の生活の中で「正しさ」を求めてしまうのではないでしょうか。法律的な正しさ、聖書的な正しさ、風習的な正しさ、様々な規範に照らして自らの行動を考えます。そして時には二元論的な考えに陥り、間違いと正しさを切り分けてしまいます。しかしここでイエスはどちらが正しいのかという「合法性」による答えはされませんでした。

何が正しいのかという判断は時代によって揺れ動きます。「お金と宗教」という観点で見れば、それは切り離せないものにもなってきました。しかし、世の中は経済に支配され「神と富とに仕えることはできない(マタイ6:24)」との言葉を知りながらも、お金という偶像に支配されてしまう生活があります。偶像崇拝とは言いかえれば「人間が自らの手でつくったものに命をささげて、死に至ること(キリスト教文書センター『本のひろば10月号』2021年、福嶋揚「『金と神』について考えるなら この三冊」)」とも言えます。「皇帝とキリスト教」という観点で見れば、日本基督教団は天皇崇拝を推奨し戦争に加担した歴史もあります。聖書を読んでいると、聖書による正しさを主張してしまう時があります。しかし、そこには「合法性」を求めてしまう場合があることを忘れてはいけないと思います。イエスの答えは、「居心地の良い答え」を提供するものではなかったのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page