top of page

2021年12月19日説教要旨

  • masuda4422020
  • 2021年12月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月1日



クリスマスおめでとうございます。日本ではクリスマスが信仰の有無にかかわらず広く祝われるので、街を歩いていても様々な装飾を見ることができます。しかし、どこか商業主義的な雰囲気が強いものでもあります。教会でクリスマスを祝う時、私たちは聖書からどのようなみことばを聞くことができるのでしょうか。

今朝の聖書箇所は、イエスを身ごもったマリアが、洗礼者ヨハネを身ごもったエリサベトを訪ねる場面です。そして最後に「マリアの賛歌」と呼ばれる箇所が続きます。このマリアの賛歌はラテン語の最初の単語にちなみ「マニフィカート(あがめる)」とも呼ばれます。ギリシャ語では「メガルノー」という単語ですが、どちらも「あがめる」という意味のほかに「大きくする」という意味があります。「メガルノー」という単語は他の箇所ではあまり使われず、特徴的な意図をもって用いられた単語であります。小さいものを大きくする神の恵みがあがめられているのです。

マリアやエリサベトの物語を読むとき、私たちはイエスの生涯を知っていますから尊敬を持って読んでいると思います。マリアはキリスト教の中でも、重要な位置にある人物であるともいえます。しかし、未婚で身ごもったということ、「不妊」と呼ばれたエリサベトが身ごもったことは当時の地域共同体では数奇の目で見られたことでしょう。マリアは石打の刑に処される可能性さえありました。マリアとエリサベトは社会の中で抹殺されかねない存在でありました。このような危機的な状況で、マリアの賛歌は神を告白しているのです。これがクリスマスの出来事なのではないでしょうか。私たちもこの社会で、簡単に消される命があります。人間の価値観では小さいことこそ、神さまは守ってくださるということを信じ、ともにクリスマスを祝いましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page