top of page

2021年12月19日説教要旨

masuda4422020

更新日:2022年1月1日



クリスマスおめでとうございます。日本ではクリスマスが信仰の有無にかかわらず広く祝われるので、街を歩いていても様々な装飾を見ることができます。しかし、どこか商業主義的な雰囲気が強いものでもあります。教会でクリスマスを祝う時、私たちは聖書からどのようなみことばを聞くことができるのでしょうか。

今朝の聖書箇所は、イエスを身ごもったマリアが、洗礼者ヨハネを身ごもったエリサベトを訪ねる場面です。そして最後に「マリアの賛歌」と呼ばれる箇所が続きます。このマリアの賛歌はラテン語の最初の単語にちなみ「マニフィカート(あがめる)」とも呼ばれます。ギリシャ語では「メガルノー」という単語ですが、どちらも「あがめる」という意味のほかに「大きくする」という意味があります。「メガルノー」という単語は他の箇所ではあまり使われず、特徴的な意図をもって用いられた単語であります。小さいものを大きくする神の恵みがあがめられているのです。

マリアやエリサベトの物語を読むとき、私たちはイエスの生涯を知っていますから尊敬を持って読んでいると思います。マリアはキリスト教の中でも、重要な位置にある人物であるともいえます。しかし、未婚で身ごもったということ、「不妊」と呼ばれたエリサベトが身ごもったことは当時の地域共同体では数奇の目で見られたことでしょう。マリアは石打の刑に処される可能性さえありました。マリアとエリサベトは社会の中で抹殺されかねない存在でありました。このような危機的な状況で、マリアの賛歌は神を告白しているのです。これがクリスマスの出来事なのではないでしょうか。私たちもこの社会で、簡単に消される命があります。人間の価値観では小さいことこそ、神さまは守ってくださるということを信じ、ともにクリスマスを祝いましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page