top of page

2021年10月3日説教要旨「かたくなな心」

  • masuda4422020
  • 2021年10月2日
  • 読了時間: 2分

マタイによる福音書 21章28~32節 桝田翔希牧師

言葉があふれる現代にあって、どこか言葉が持つ力が弱くなっているように感じます。しかし、その中でも政治家が言っていることは特に信用できない気分がします。疑いすぎることはよくないですが、しっくりこないというようなものでしょうか。一方で私たちも、言っていることと行動が伴っていないということがよくあり、反省させられるものでもあります。

本日の聖書個所では、親からぶどう園で働くようにと言われた二人の兄弟が登場します。兄は言われたことを拒否しますが、そのあとに後悔してぶどう園で働きます。弟は言われたことを肯定しますが、働きにはいきませんでした。この話では兄のほうが神の国に近いのだといわれています。このたとえ話は律法学者や祭司長たちに向けて批判的に語られています。律法学者たちは、言うならば聖書の専門家であり、言葉の専門家でした。政治にも関与していたことでしょうし、安定した立場にある人が多くいたことでしょう。すなわち、このたとえ話の中でいえばいい返事をして働かなかった、言葉だけだった弟と律法学者が並べられているのです。一方で律法学者たちが蔑んで「地の民」と呼んでいた人たちのほうが神の国の視点・イエスの視点では誠実だというのです。

林竹二という教育哲学者は「学んだことの唯一の証は変わることである(日本基督教団部落解放センター『人間に光あれ部落解放へのメッセージ』2014年、犬養光博「宗教と部落差別」)」と語られたそうです。私たちは日々いろいろな学びをします。時には痛みを伴う経験を聴き教えられることもあります。その時は心が動くものですが、私たちはどれだけ生き方が変わっているのでしょうか。私たちの心は時としてかたくななものです。しかし、その固定概念を突き動かそうと、イエスの言葉は発せられたのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page