top of page
masuda4422020

2022年2月6日説教要旨「隠されたともし火」

マルコによる福音書 4章21~34節 桝田翔希牧師


この2年間は、コロナの影響により社会で思いもかけないことがよく起こりました。マスクや消毒用アルコールが店頭から姿を消すということがありましたが、少し世の中の流れが変わるだけでこのようなことになるのかと驚きました。コロナ禍にあって政府の対応はよく批判されますが、私も素人ながら「何とかならんものか」とも思いますが、世の中は複雑な論理で動いているということを思わされます。

今回の聖書箇所では、まず「『ともし火』と『秤』のたとえ」ということが語られています。当時にあってオイルランプは部屋を照らす大切な道具でしたので、升の下に置くなど当然されませんでした。二つの譬えは「格言」と言った方が適切なようで、ユダヤ教の文化の中ではよく言われた言葉であったようです。「格言・ことわざ」ですので、日常生活では当たり前のことが指されています。続いて「成長する種のたとえ」も当たり前の自然の様子が書かれています。当たり前でありながら、これらのことが困難になることもあります。マルコ教団が置かれた状況を考えるならば、迫害の中にあってはキリストを「世の光」と信じることは困難なことでありました。また、「成長する種の譬え」も実際に農業従事者が聞いていたとしたら、そんな簡単なことではない、という思いが出たのではないかと思います。農業は様々な場面で適切な作業が必要となります。世の中の不思議な出来事の多くは原因が究明され、私たちも様々な理論を知りながら自然を眺めています。世界の理の多くを人類は知るようになりました。

しかし、簡単な勘違いで世界を誤解してしまうということもよくあることです。1960年代に歴史家のリン・ホワイトは「環境に対するキリスト教の影響を問いただす(『スペクテイターVol.49』2021年、「特集 自然って何だろう」)」論文を発表し、キリスト教が歴史の中で環境破壊の元凶であると批判しました。創世記の「生き物をすべて支配せよ(1:28)」との言葉は、「人間が自然を搾取しても許される存在である」という解釈がキリスト教で長くされていたのではないかという批判です。現代では環境問題が広く共有されるようになりましたが、人間は少しの勘違いで「君臨的」になってしまうということに気を付けなくてはいけないのではないでしょうか。聖書が語る当たり前は、人間の欲望でゆがめられる時があり、私たちも決して無関係ではありません。種が成長する姿を見るように、私たちはこの世界を見ることができているでしょうか。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page