top of page
masuda4422020

2022年2月13日説教要旨「いのちの神を信じる」

マルコによる福音書 4章1~9節 桝田翔希牧師


災害などが起こった時、「それは神の罰である」ということがよく言われますが、コロナ禍にあってもそのような言説が見られました。日本の宗教観として「バチがあたる」ということではありますが、他者を一方的に断罪するようなこのような言い方にはあまり賛成できません。キリスト教の神は、意図にそぐわない「役に立たない」人間を排除する神なのでしょうか。

マルコによる福音書4章には「種をまく人のたとえ」とタイトルのつけられた箇所がありますが、この風景はミレーやゴッホが題材として描いており、有名な聖書箇所であります。この箇所の近くには、神の国が「種」に譬えられる話が多く、今回の箇所も「種=言葉・福音」と解釈することができます。しかし、原典では「種」という名詞は一度も使われておらず、あくまでも焦点が当てられているのは「種をまく人」であります。この箇所にある種の蒔き方は、現代で「ばらまき」と呼ばれる方法で今日も品種によっては使われる手法です。この方法では、どうしても意図しないところに種を落としてしまったりします。効率を重視するこの世的な価値観で見れば、収穫につながらないように思えるこぼれた種は「損失・ロス」のように感じてしまいます。しかし、「『ロス』に見えるものも含めて色々な要素が多様に影響しあって農業のサイクルに参加している(山口里子『イエスの譬え話2』2017年、p.59)」という側面もあり、鳥からすれば命をつなぐ恵みでもあります。人間の思惑だけで、神が創造した世界が回っているわけではないのです。

最近、「活」にまつわる造語に触れる機会が増えてきました。「婚活」や「就活」、「豚活(トンカツを食べること)」などの言葉は今までもありましたが、「朝活(朝の時間を有効活用すること)」、「寝活(効率的に眠って生産能力の向上をもくろむこと)」などの言葉があふれています。現代は「死んだり眠ったりするその瞬間に至るまで、その『能力』を『活用』し、活動的であることを期待される(堅田香緒里『生きるためのフェミニズム パンとバラと反資本主義』2021年、p.19)」ような社会で、「損失・ロス」はますます許されないようになっているのではないでしょうか。キリスト教の神は、意に沿わない人間を「損失」として切り捨てる神なのでしょうか。こぼれた種をも鳥の糧として用いられる神なのではないでしょうか。人間には損失やロスと思えることもすべてひっくるめて神が見守り、命の恵みを与えてくださる、苦難の時も幸福の時も私たちを見守り、生かしてくださる「命の神を信頼する(山口里子『イエスの譬え話2』2017年、p.73)」ものでありたいと思うのです。

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page