top of page

2021年10月17日説教要旨「神の国と比べてみて」

masuda4422020

マタイによる福音書 25章1~13節 桝田翔希牧師

独立自給の教会としての尼崎教会の歴史は、1896年10月17日に始まりました。しかしそれ以前から、講義所の設立など前史とも呼べる歴史もあります。そして戦争や震災で2度にわたり会堂がなくなり、特に戦争にあっては多くの資料が失われ、今となってはわからなくなった歴史も多くあります。歴史を語るとき、世間では偉人などを中心に語られることが多くあります。しかし、教会は「偉人」と人間が認める人だけではなく、多くの祈りによって支えられているということをこの時にあって思い起こします。

「十人のおとめのたとえばなし」との聖書箇所では、結婚式という場面で「賢い人」と「愚かな人」に分けられています。終末に備えて信仰というものを準備する、という解釈が多くされたたとえ話であります。しかし「天の国は次のようにたとえられる」という言葉について、聖書学者の山口里子さんは新たな解釈の可能性を与えておられます。「たとえる(ホモイオー)」という単語は「たとえる・なぞらえる」という意味だけではなく「比較する」という意味もあります。「たとえる」ではなく「比較する」という意味で再解釈すると、「この話を神の国と比べてみてみよう。どんな風に違うだろうか?(山口里子『イエスの譬え話2 いのちをかけて語りかけたメッセージは?』2017年)」となります。このたとえ話の中に出てくる10人の女性は「賢い・愚か」と二分されてしまいます。なぜ賢いのかというと、社会的に求められていることに応えられるかどうかという、規範的な判断があります。能力主義によって人々が二分されているのです。油を用意していなかった女性たちは、無情にも締め出されるという罰(サンクション)が与えられました。油を分け合うこともしない、近くにいた人は何も助けない、個人の能力主義が重要視されています。神の国と比べたらどうなのでしょうか。

歴史を振り返るとき、能力のある偉人がたたえられます。しかし、決して歴史に名を残す人だけが尼崎教会にいたわけではありません。神さましか知らない祈りをささげる人もいたことでしょう。私たちが住む世の中には能力主義が重く横たわっています。教会と神の国を比べてみて、126年目の歩みを進めてまいりましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

댓글


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page