top of page
masuda4422020

2022年2月27日説教要旨「脅かす力」

マルコによる福音書 4章35~41節 桝田翔希牧師


コロナが続き外出することも少なくなり、体を動かす機会が減りました。個人的には昔から運動は苦手で思ったように体が動かないのですが、最近は運動不足のせいかより体が動かなくなってきました。体をコントロールするのは難しいなぁと思います。

イエスが湖で突風を静めるというこの箇所は、夕方になってからイエスに先導された弟子たちが湖に舟を進めます。暗くなりだした頃に舟が沈みそうになるわけですが、私たちはそのような経験はあまりなくどのような状況化はよくわからない部分もありますが、弟子たちは恐れ叫んでいました。弟子たちの中には漁師もいましたから、大げさに反応したというわけではなく、大変な事態であったのだと思います。舟はコントロールを失い、イエスは沈黙という状況で、弟子たちは叫びをあげるのです。これは人間がコントロールできない自然を前にした苦痛の叫びでもあります。

現代に生きる私たちも「コントロールできないもの」には恐れを抱きます。現代で人間は多くのものをコントロールの元に置くことに成功しました。私たちが食べる食材も、管理され生産・出荷されます。インクジェットのプリンターは1ピコリットル(目薬一滴の5000万分の一の量)のインクを制御しているのだそうです。食べる動物を指して「畜生」という言葉がありますが、これは江戸時代から普及された言葉だそうで、「人の力でたやすく統制できない力を持った生き物という感覚が薄れ(黒川みどり『被差別部落認識の歴史―異化と同化の間』2021年、p.18)」ということが影響していると言えるのだそうです。

現代では多くのものがコントロールされ、私たちは自然さえもコントロールできるような気分にさえなります。しかし人が摂取する新しい情報は「そもそも恒常性からの乱れのようなもの(熊谷晋一郎『ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」』2013年、p.24)」とも言えます。乱れから学ぶこと、そして突風を恐れる弟子たちと私たちは根本的に同じ弱さを持っています。コロナウイルスによって私たちの生活は大きく変化しました。「無理解な弟子たち」を私たちはどのように理解するのでしょうか。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page