top of page

2022年1月30日説教要旨「その人は言い広めた」

  • masuda4422020
  • 2022年1月29日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 1章40~45節 桝田翔希牧師


先日、CSに関する議論をしていて、伝道という意味でこの業を考えると、数十年先のためのことではないかということを感じました。しかし数十年後の社会のことなど想像もつきません。人間という存在の小ささを感じます。一年の計は元旦にありと言いますが、1年の計画ぐらいなら何とか立てられるものですが、数十年先の計画はなかなか想像できるものではないのではないでしょうか。

「重い皮膚病を患っている人をいやす」という箇所で、イエスがどこにいたのかということは明確に書かれていませんが、「人里離れた所(寂しい場所)」や街の中を行ったり来たりしていたようです。当時にあって重い皮膚病は、感染するかというより宗教的に隔離されたものでありましたから、「この人」も街から離れた場所にいたことが想像できます。イエスによって癒されたこの人は、「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。」と告げられましたが「言い広め」ました。「言い広める(ケリュッソー)」という言葉は39節などで「宣教」と訳されている言葉で、ただ単に言い広めるというだけではなく、神との出会いの中で言い広めたという意味としても取ることができます。「宣教が神ご自身の活動である(デビッド・ボッシュ『宣教のパラダイム転換』2004年)」ということならば、「言い広めた」という出来事は神が共におられる業であります。

日本の宗教観では、「神さま」はと「高いところにおいて崇まつろう」という意識があると思います。聖書の神もそのような姿はありますが、気を付けないと「神道的な『神』概念と何も変わらなくなってしまう(「説教者のための聖書講解釈義から説教へ」1988年、64号、村椿嘉信「政治的説教の必然性」)」ことになります。イエスは神を親しみのある「父よ(アバ)」と呼びかけられました。上からの神ではなく、共にいる神なのです。一人の人が言い広めたところで、世の中への影響力は大きなものではありません。しかし、この出来事は神がおられたということであり、神ご自身の活動であるのです。私たち一人一人も小さな存在ですが、神の活動は私たちを活かす力であると信じたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page