top of page

2022年1月9日説教要旨「時は満ちて」

  • masuda4422020
  • 2022年1月8日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 1章9~11節 桝田翔希牧師


宗教離れという言葉をよく聞く昨今ですが、お正月になると初詣をする人の多さに驚かされます。日本では伝統的な宗教観として、自然に神が宿るという考えがありますが、これは旧約聖書が書かれた近辺の社会でも同様でした。そして旧約聖書では神の「霊」に「風」のイメージがよく用いられました。聖書の中で「聖霊」は様々なイメージで語られていますが、鳩として描かれた場面もありました。

今朝の聖書箇所はマルコによる福音書で、イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けるという箇所です。マルコによる福音書の記者はこの物語をもって、イエスの公生涯を語り始めました。ここでイエスの洗礼時に「天が裂け」、「“霊”が鳩のように」降ってきたとあります。旧約聖書の伝統から言えば、「天が開く」と言った方が伝統に即しているということになるそうですが、ここでは敢えて平和的なイメージではなく「裂ける」という表現が使われたそうです。そして、洗礼の際に鳩のような霊が降るという奇跡的なことまで起こっています。イエスの誕生も、今回の場面も常人では経験しないような奇跡があり、イエスの権威を感じるものでもあります。

「霊」には「風」の他に「息」というイメージもあります。天地創造の時、神は土人形に息を吹き入れることで生きる者とされました。ここには神が命を与える方であるというイメージがあります(A. E. マクグラス『神学のよろこび』2017年)。私たちは一人ひとり、神から与えられた命を生きています。これは同時に私たちは「神によって霊を吹き込まれた生命であり、人間は本来霊的存在といえるC. S. ソン『イエス 十字架につけられた民衆』1995年」とも言えます。このことは人間として生きられたイエスに対しても当てはめることができます。イエスを生かした聖霊の力の故に、「イエスと我々は根本的につながっている(C. S. ソン同上)」のです。イエスの物語を見るとき、人間離れした技にばかり注目してしまいますが、私たちと同じ苦しみを背負い、神からの使命を生きられたのです。そう考えた時、イエスの洗礼は権威を付随するのではなく、神からの使命を確認する場面ともいえるのではないでしょうか。私たちにも等しく望む聖霊の力は、私たちにどのような使命を授けているのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

コメント


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page