top of page

2023年9月10日説教要旨「弟子になるため」

masuda4422020

ルカによる福音書 14章25~35節 桝田翔希牧師


教会では「主」という言葉が多用されますが、これは神やイエス、聖霊に対して用いられています。聖書の中では「奴隷と主人」という構図と「人と神」が例えて説明されることが多く、そのような言い回しに違和感を持つ人はあまりいないと思います。しかし、このような言い回しの背景には、ローマ帝国に支配されていた時代にあって、ローマ皇帝が神格化され「主」と呼ばれることに反抗し、アンチテーゼとして神を「主」と呼んだということも言われます。社会の中でアンチテーゼを突きつけるということは、教会の大切な業の一つではないかと思います。

今回の聖書箇所では、まず弟子の条件ということが書かれ家族を捨てるというようなことが書かれています。日常生活に即したことが書かれているのでしょうか。続いて、塔を立てる時や、戦争をするときはよく計画するようにということが書かれています。塔は個人で立てるというよりかは、労働者を監視したり侵略者を監視したりするもので、戦争は一個人ではなく国や集落など個人より大きな単位の話のように思われます。多くの庶民が納得できるようなたとえ話と、権力者しか納得できない話が並記されています。イエスの後を追った群衆は、家族を捨てる葛藤をすることに共感できる人か、塔や戦争の準備に共感できる人、どちらだったのでしょうか。恐らく、塔の建設や戦争の準備に共感できる人は少なかったと思います。

塔は遠くから来る侵略者を監視する建築物で、現代で言えばレーダーのようなものです。戦争の準備には欠かせないものです。しかし、近所にレーダーが作られても地図アプリが高精度になるなど、庶民には判断の付かないことばかり説明がされます。そんなこと言われても、戦争の準備ではないのか、社会のやり方に何を言うことができるでしょうか。イエスのたとえ話には、そんなアンチテーゼがあったのではないでしょうか。私たちは教会からどのようなアンチテーゼを塩味のように突きつけることができるでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page