top of page

2023年8月13日説教要旨「いつの日かを夢見て」

  • masuda4422020
  • 2023年8月12日
  • 読了時間: 3分

ルカによる福音書 12章35~48節 桝田翔希牧師


8月、夏休みシーズンとなり街中では昼間にウロウロしている子どもをよく見かけるようになりました。熱中症とか大丈夫かなと心配ですが、たくさん遊んですくすくと成長していただきたいと願っています。子どもが遊び、成長する姿を見ていてうれしくなる反面、不安も抱きます。この子どもたちがこれから歩む人生や社会はどのようなものであるのか、学歴社会・いじめ、社会に出ても差別や搾取・格差、様々な困難にこの子どもたちは出会うのではないかと思います。平和を願いながら、私たちは差別や格差のない社会を想像することができるでしょうか。多くの問題に直面して、無力感ばかりを持たされてしまいます。しかし、私たちは次の世代のために、平和な世の中、少しでも生きやすい世の中をつくる、想像するということが必要なのではないかと思うのです。私たちはひとり一人が未来に対し無責任な存在ではないと思うのです。第二次世界大戦の終戦から78年がたち、多くの人が平和を願いながら、沖縄(琉球弧)を中心に軍事基地が続々とつくられ、戦争の準備がされています。未来について、私たちには何の責任もないのでしょうか。

ルカによる福音書12章35~48節では4つのたとえ話が含まれている箇所で、「①主人の帰りを待つ僕のたとえ」、「②盗人に警戒する主人のたとえ」、「③忠実な家来とそうでない家来のたとえ」、「④鞭に打たれる者のたとえ」となっています。それぞれがルカによる福音書の著者の思想のものとで、終末や再臨ということに関連して物語が書かれています。キリスト教思想の特徴的なものの一つに終末思想というものがあります。世界に終わりが来るということを、迫害の中にあった初期キリスト教会では広く信じられていたことのようです。しかし、次第にそんなにすぐに終末が来るということではなさそうだということになったようで、現代ではあまり使われない単語のようにも思います。私たちは「終末」を具体的に想像し、準備することができているでしょうか。

「②盗人に警戒する主人のたとえ」に関連して、自分の家を泥棒から守るというモチーフを聖書の中から探すと、自分だけが助かればよいというものではなく、聖書の中ではだれかとの連帯ということを意識し想定しているたとえ話であるということが言えます。自分だけが得するのではない、誰かと共に喜ぶことができる終末があるのです。私たちは終末を想像できるでしょうか。また、もっと身近な平和な世の中を想像できるでしょうか。今すぐにきそうもないので、投げ出して考えることをやめたくなります。しかし、私たちは未来に無責任であってはならないのです。誰かと共に喜ぶことができる未来を、なんとしてでもあきらめずに想像し続けたいと思うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

コメント


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page