top of page

2023年4月16日説教要旨「エマオへの道で」

  • masuda4422020
  • 2023年4月15日
  • 読了時間: 2分

ルカによる福音書 24章13~35節 桝田翔希牧師


人間の言語の特徴として「目には見えないことを信じる」ことを表現できるということがあるのだそうです。人類が自然界には存在しないものを像として作り、信仰の対象としてきた形跡は3万年前からあるのだそうです。キリスト教でも目には見えないものを大切にしてきました。

本日の聖書箇所はエマオでの道で復活のイエスが現れるという箇所です。ここにいた弟子はイエスを見ても、イエスとわからないという不思議な体験をしました。見ているのに分からなかったのです。この弟子は12弟子ではなく、広義の弟子グループに属していた人たちでした。この二人の弟子について、聖書はその後を詳しく記しておらず、名前も片方の人しかわかりません。キリスト教の歴史を見る時、有名な伝道者や神学者が何人もいますが、歴史の中で忘れられた伝道者たちがたくさんいたということでしょう。この物語は「交錯配列法(キアスムス)」という手法で書かれており、中心となるキーワードの前後に関連付けられた用語が意図的に並べられています。ここで中心となる言葉は「イエスは生きておられる(23節)」となります。イエスが死んでしまって落胆していた二人は、イエスと出会い聖書の言葉を聞き心が燃やされたのでした。

イエスの召天後の時代を生きる私たちは、この弟子たちのように肉体を持つ復活のイエスと出会うということは恐らくないことでしょう。しかし、日常の場面で神の働きにこの二人と同じように出会っていることがあるのだと思います。何でもないエマオへの帰り道で、この二人はイエスに出会い気づくことができませんでした。しかし、旅の人を気遣い生活の一部として隣人愛を実践した人たちでありました。私たちは日々の生活の中で、余裕をなくし聖書を忘れる時も多くあります。しかし、弟子たちの物語を読みながら、イエスに出会っているという心持ちで、他者と出会うものでありたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

コメント


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page