top of page

2023年3月5日説教要旨「闘う姿」

masuda4422020

ルカによる福音書 11章14~26節 桝田翔希牧師


3月となり1年間の流れの速さを実感するころとなりましたが、年度末となりいろいろな会議が増えても来て億劫なところもあります。最近ふと感じたのは、会議でつかわれる言葉と、現場でつかわれる言葉は違うのではないかということです。言い換えると、会議でつかわれる言葉が、必ずしも現場で通用するわけではないということです。生活の場ではまかり通らないような議論でも、会議の時は通ってしまうということはよくあることだと思います。教会は会議性ということを重んじていて、様々なことを会議の中で決めていきます。一生懸命に議論して何とか活路が拓かれるということはよくあります。しかし、これでいいと思ったのに、しばらくしてやっぱり違ったということもよくあることです。

ルカによる福音書の「ベルゼブル問答」と呼ばれる箇所では、イエスによる癒しの後、イエスは悪霊の頭だという誹謗中傷がされています。そんなわけはないのですが、そんな非難にイエスは答えたのでした。このことを言ったのが誰であったか、聖書は記録していませんが、イエスと敵対していたファリサイ派や律法学者だったのでしょうか。そう考えますと、この人たちは言葉を選ぶことなくイエスを非難していました。しかし、この誹謗中傷をしたのは「一般」の民衆だったとも考えられます。そう考えると、私たちの中にも他者を心無い批判の的にしてしまうことがあるのだということを気付かされます。

イエスに癒されたこの人はどれほどの喜びだったでしょうか。病は悪霊によって起こるとされ、場合によってはひどい差別をされる時代でした。しかし、この人の喜びを分かち合おうという人はおらず、イエスを疑い暴論を投げかけます。生身の人間を前にしてイエスを非難するための「言葉遊び」に人々は陥ってしまったのです。私たちは日々の生活で、聖書を語るときどのような言葉を用いているでしょうか。会議の中であったり、教会の中だけで通じる言葉を使っていることがあるのではないかと思います。私たちが実感の中でつかう言葉をもって、聖書に向き合うことが大切なのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page