top of page

2024年9月22日説教要旨「神の姿」

  • masuda4422020
  • 2024年9月21日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 10章31~42節 桝田翔希牧師


何となくですがコロナ下が明けはじめ、今年の夏も「夏らしい行事」が再開されたように思います。「日本の夏」と言えば盆踊りなのかな、と尼崎に来てから思うのですが、私が生まれ育った滋賀県の竜王という場所では、あまりありませんでした。しかし、尼崎に来てからこの2年で夏になると盆踊りの音が聞こえたりして、大事にされているのだろうと感じています。盆踊りは先祖の霊を思うということがもとになっていると聞きますが、現代日本の盆踊りで、先祖崇拝ということがどれほど思われているのでしょうか。否定するわけではないですが、文化的な行事が習慣となり、元々のことが薄れていくということはよくあることかと思います。

この所、聖書日課ではイエスが三位一体という考えのなかで、神と同一であるということが繰り返し語られています。そしてイエスは自らを「神の子(36節)」と自称しています。イエスについての呼称は聖書の中で様々なものがあります。聖別されたという意味で「メシア」と呼ばれたり、「神の子」という呼称もあります。イエスに対して私たちは、神的なコトをすぐに想像してしまいますが、「人の子」という表現もよくされます。イエスの発言として自分自身を呼ぶときには「人の子」という言い方をしているという傾向があります。この「人の子」という呼称は、イエスたちが話していたとされるアラム語に由来する表現のようで、元々は何も特別な意味を持たない表現であったようで、「一人の人」という意味があったようです。「イエス自身好んで『人の子』という表現を用いた(田川建三『イエスという男』1993年、p.332)」ということが考えられます。

ユダヤ人たちがここでイエスを殺そうとしたとき、そこにはイエスを人間として見ることはできない、人権が剥奪される犯罪者としてイエスを見て、殺そうとしているのです。イエスが人であった、ということは聖書の中に描かれていながら、ついつい私たちは忘れてしまい、神としての性格や奇跡を行う人とだけとらえてしまうことがあるように思います。今一度、人の子として救い主の生き方をされたイエスの生涯に思いをはせるものでありたいと思うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page