top of page

2024年9月15日説教要旨「奪うことのできないもの」

  • masuda4422020
  • 2024年9月15日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 10章22~30節 桝田翔希牧師


ヨハネによる福音書 10章22~30節 桝田翔希牧師


厚生労働省の発表では、精神に関する外来患者は年々増加しているそうで、15年間で1.5倍となったというデータがありました。外見ではわからないしんどさは、なかなか共感されず、また命を落とす場合もあります。心の問題は命の問題なのです。暑い日が続き体の健康にも気を付けたいですが、心も大切に過ごしたいものです。

ヨハネによる福音書10章22節からの箇所では、「ユダヤ人、イエスを拒絶する」というタイトルで、ユダヤ人とイエスの最終的な決裂の場面が描かれています。このことがイエスを十字架につける直接的な原因となっていったわけですが、その理由はイエスが自分を神と同一であると語ったことでした。三位一体という考えの中で言えばおかしなことではありませんが、ユダヤ教徒からすれば唯一神教という考えの中で、許すことのできないことでした。またこの時期はハヌカーというお祭りの時期であったとなっていますが、このお祭りは他の神が崇められていた神殿が、再び神のみを礼拝する場所になったことを祝うものでもありました。季節も相極まって、イエスの発言を許すことができなかったのです。イエスは永遠の命をここでも語りますが、次第にイエスは殺される道のりを進むこととなりました。イエスを殺そうとまで思ったユダヤ人の心境は、現代日本に住んでいると理解しがたいものでもあります。

これまで言語化されていなかったような差別が、実は「受け手の精神的なエネルギーを奪い、自尊心を低め(デラルド・ウィン・スー『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』2020年、p.49)」命のエネルギーが奪われていく」という指摘があります。発言者からは些細なことに思えても、度重なる攻撃は徐々に被差別者の命を削るのです。「差別は命の問題」と言えます。時に社会の中で、「それぐらいのこと」と片付けられてしまう中に、命を削る事柄が多くあります。そのような場所に、神の業が既に働いているということを信じ、その神の働きに加わるものでありたいと思うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page