top of page

2024年8月4日説教要旨「仮庵祭のイエス」

  • masuda4422020
  • 2024年8月3日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 7章1~17節 桝田翔希牧師


「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白(いわゆる教団の戦責告白)」が出されてから50年以上が経過しました。この告白は第二次世界大戦において、日本基督教団が戦争に加担し、アジアの侵略にも協力したことへの反省という側面があります。しかし、いまだに世界は平和でなく、戦責告白の内容が日本において完全に実質化されたというわけではありません。そして私たちも絶えず歴史を見直し、平和のために働かなくてはいけない状況も変わってはいません。長い時間がかかっています。

ヨハネによる福音書で、イエスは「命のパン」ということを語りましたが、私たちは聖餐式などと関連して解釈ができるので理解に苦しむものであありません。しかし、その場で実際にこの話を聞いた多くの人々はイエスのことが信じられなくなり、「弟子たちの多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった。(66節)」のでした。これを見たイエスの兄弟は、もうすぐ行われるユダヤの三大祭りである仮庵祭で自分のことをあらわにしたらどうかと進言します。多くの人が集まる大切なお祭りで宣伝すれば、また人が集まるだろうということでしょうか。イエスの答えは「わたしの時はまだ来ていない。(6節)」と語りました。この「時」とは神の決定的な時を表す「カイロス」というギリシャ語がつかわれています。人間の都合や予想ではない、神の時にこそイエスの姿があらわされるのであり、人間は待たなくてはいけないのです。

平和な世の中を求める時、私たちは待つしかない存在なのでしょうか。1964年アメリカのソウルシンガーであるサムクックは「A Change Is Gonna Come」という曲を作り、公民権運動でもよく歌われる歌(アンセム)となっていきました。この曲では「映画館に行っても 街に出ても いつか誰かに この辺をうろつくなと言われる 長い時間 ほんとうに長い時間がかかっている でも私は知っている 変化はやってくる 必ずやってくる」と歌われています。平和な神の時を私たちはただ待つだけではないのです。長い時間がかかったことは知っていることですが、それでも希望を信じて歩みださなくてはいけないのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page