top of page

2024年7月7日説教要旨「裁かれない」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 5章19~36節 桝田翔希牧師


聖霊降臨節を迎え、この所は聖霊や三位一体ということに関係する聖書箇所がよく選ばれています。新約聖書は「イエスは神の特別な子ども」という意識をいくつかの箇所で持ち、特にヨハネによる福音書では「父-子関係が前面に染みわたって(A. E. マクグラス『神学のよろこび』2019年、p.157)」おり、神とイエスが同じ存在であるという意識があります。このことは、三位一体という考えで言えば難なく説明できますが、イエスがマリアから生まれた人の子であれば、少しおかしな表現でもあります。当時は「ヨセフの子」のように父親の名前を関連させて呼ぶということが一般的であり、その背景には家系が重んじられるということがありました。ユダヤの伝統的な系図ではなく、イエスが神の子であると告白するとき、「イエスは神の子である」という告白は、家系の問題や人種差別の問題につながるものではないでしょうか。

ベトサダの池で病人を癒したイエスは、その日が安息日であったのでユダヤ人と論争になります。聖書にはこの状況が「ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたからである。(18節)」と説明されています。ユダヤ教の考えとして神以外を尊敬するということはしてはいけないことであり、ましてや自分が神と同一であるという三位一体的な表明は到底受け入れられませんでした。私たちは三位一体という考えで見れば、このようなイエスの発言をすぐに受け入れることができます。しかし、それ以外にも意味があるように思うのです。血統を重んじ父の名前を通して個人が説明されることへのアンチテーゼも読み取ることができるのではないでしょうか。

現代においても人種差別や家系による差別で残酷に命が奪われる実情があり、一方では闘いの成果として一見すると差別が少なくなったように感じられることもありながら、「無意識的かつ意図的ではないバイアスこそが、周縁化された人々に圧倒的な困難を作り出している(D. W. スー『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』2022年、p.61)」こともあります。これは、知らないうちに埋め込まれたイメージによって一定の人たちに意図しない形でひどい発言がされている状況が多くあるという指摘です。T. W. ウォーカーは黒人霊歌について「たいていのアメリカ白人は、黒人には非西欧的ないかなる歴史的宗教、音楽、ないし文化もないと誤って考えている(T. W. ウォーカー『だれかが私の名を呼んでいる』1991年、p.16)」と指摘しました。差別の中で無価値にされる力があるのです。イエスは神の子であるという告白は、血縁や人種を超えて私たちが価値のある存在であることも説明しているのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page