top of page
masuda4422020

2024年7月28日説教要旨「大工の子と呼ばれ」

ヨハネによる福音書 6章41~59節 桝田翔希牧師


よくお城に関する冗談として、「大阪城をつくったのは豊臣秀吉ではなくて大工さん」というものがあります。私も小学生ぐらいのときにそんなことを言って笑っていた記憶があります。なぜこれが冗談になるのか考えると、大阪城に関連して歴史の中で名前が残るのは豊臣秀吉であり、大工さんの名前は残すものではないという考えがあるのではないかと思います。出エジプト記では、イスラエル人がエジプトで奴隷として働き「ファラオの物資貯蔵の町、ピトムとラメセスを建設した。(出エジプト記1:11)」ということが記録されています。紀元前1200年ごろにラメセス2世という王の命令によって、「ペル・ラメセス」という町が建造され、エジプト側の資料にも在エジプトの外国人が労働力として石を運んだということが残されています(山我哲雄ほか『旧約新約 聖書時代史―聖書歴史年表つき(別冊)―』1992年、p.34)。しかし、エジプトの町を、誰が働いてつくったのかということは忘れ去られていくのです。

多くの奇跡を起こした後、イエスは敵対する人々と向かい合うことになります。ここで敵対した人たちは、「ユダヤ人たち」とまとめられていますが、イエスが育った町と関係があったようで、イエスの両親のことを知っていました。そしてイエスのことを「ヨセフの息子」と呼んでいました。イエスに対する呼称として、福音書の中では珍しい呼称となっていますが、他の箇所では「大工の子」と呼ばれることがありました。どちらにしてもイエスを馬鹿にする意味合いがあったと考えられます。

イエスやヨセフがしていた「大工」という職業が、当時のイスラエルにあってどのような働きをしていたのかということについては様々な議論があります。日本で「大工」と聞いて想像するような木をきって家を建てる職業、もしくは、家づくりのあいまに農機具の作成や修理をしていた、他には石をきっていた(石工)など様々な可能性があります。いずれにせよ、町の建設や城(神殿)の建設に実際に関わる立場でありながら、大阪城やエジプトの町をつくった職人と同様、特に名前を記録されない、忘れられていく存在でした。「大阪城をつくったのは大工さん」と言って笑われる立場にイエスは生きていたのです。そこからみ言葉を語ったのです。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page