top of page

2024年7月14日説教要旨「嵐の湖」

  • masuda4422020
  • 2024年7月13日
  • 読了時間: 3分

ヨハネによる福音書 6章16~21節 桝田翔希牧師


7月も半ばになりつつまだ梅雨は開けませんが、非常に暑い日々が続いています。近年は気候の変動や、温暖化ということがよく言われますが、ここまで暑いとそのような言論にも納得できます。しかし、温暖化は二酸化炭素の増加によるものなのか、疑問とされる部分もあり、自然の変化ということに対して人間はいまだにすべてをわかっているということではありません。わからない部分がある中で、「神の摂理である」と言うことは何となくわかりやす言葉であるように感じながら、そんな一言で超常的な力でごまかして片づけてはいけないようにも思います。

今回の聖書箇所は、「5,000人の給食」に続いて「湖の上を歩く」という箇所が続いています。この二つの物語はほかの福音書でも、連結して書かれているのでこの二つが連続する物語であるという認識が聖書の中に一貫しています。他の福音書と比べると特徴的な記述をすることの多いヨハネによる福音書ですが、二つの物語をほかの福音書と比較すると、イエスによって嵐がなぎになったりすることもなく、イエスが乗り込むことなく目的地に着くなど、やはり特徴的な説明がされています。これらの記述はイエスの奇跡がないと危機的な状況を脱することができないという状況設定をヨハネによる福音書は避けていると見ることができます。また、書かれていることから物語の核となった出来事を想像すると、何の変哲もない日常の出来事であったということも考えられます。ヨハネによる福音書は、何の変哲もない日常からイエスの奇跡を見出したとも言えます。

聖書が描く奇跡物語は私たちの経験から遠く離れたことが書かれているように感じる一方で、本当は私たちの日常とつながるものなのかもしれません。本田哲郎先生は釜ヶ崎での夜回りの経験で道で寝ている労働者に声をかけおにぎりを渡そうとしたとき、手を出そうとしなかった人がいたそうです。その人は周りで寝ている人たちを指して、「この人らの分もあるんか(本田哲郎『釜ヶ崎と福音』2009年、p.5)」と問い「わし一人やったら食われへん」と言ったのだそうです。道で寝るという状況の中で、自分のことだけでなく同じ境遇にいる人のことを考えるようになる、そのような話かと思いますが、この世の中でしんどさの中にある時に何か人間には力が働いていて、誰かと共に生きようとすることができるということではないでしょうか。「祝福されている」とも訳されるギリシャ語の「マカリオス」は「神さまの力が裏打ちする(本田哲郎『聖書を発見する』2010年、p.148)」とも解釈できます。日常の生活で助け合う時、そこに超常的な力とはまた違った「マカリオス」があることに気づき、そのような経験が奇跡物語として語られたのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comentários


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page