top of page

2024年6月9日説教要旨「神の真実」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 3章22~36節 桝田翔希牧師


尼崎教会では【子どもの日・花の日】に合せて、関係施設である「みどり野保育園」の創立を覚えています。戦前から尼崎教会は付帯事業として幼児教育を行ってきましたが、戦争によって休園になったことがありました。その後1949年に幼稚園が再開されますが、設立要旨には「平和国家の再建の為」との文言が見られます。長い歴史の中で尼崎教会にとって、教会が子どもと共に生きるということは時代により意味が変わりながらも重要な事柄でありました。

ヨハネによる福音書で、イエスとニコデモが対話をする物語の後に、洗礼者ヨハネの一団に関する物語があります。イエスより前に洗礼活動を行っていたのが洗礼者ヨハネでしたが、この時、イエスの行う洗礼にも人が多く集まっているという描写がされます。ヨハネはこのことについて「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。(30節)」という、イエスが栄えるために自分は衰えていくという、「ヨハネ原則(小山晃佑『水牛神学 -アジアの文化のなかで福音の真理を問う-』2011年、p.266)」を語ります。しかし、ヨハネの一団にいた弟子たちにとって、イエスは言わば商売敵のように見えたのではないかと思います。

キリスト教にはさまざまな教派があります。それぞれが神学思想や歴史を背景に持っています。しかし、時には教派間のいい争いが起こることもあります。イエスを信じている点では一致できても、超えることのない違いが生まれることがあります。他教派を商売敵のように見てしまうこともあります。この違いということについてネガティブに捉えがちですが、全能である神は私たち人間に「言葉では言い尽くせぬ賜物(小山晃佑、2011年、p.238)」を示しているということの現れなのではないでしょうか。キリスト教には教派だけではなく、社会事業に関わる多くの施設があり、それぞれが多様なやり方をもってイエスの教えをこの世に実践しようとしています。これは「キリスト教的生の新しさに貢献するため(小山晃佑、2011年、p.251)」にとても重要なことなのだと思います。わたしたちはそれぞれの場にあって、言葉では言い尽くせない神様からの賜物を表すために、遣わされているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Kommentarer


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page