top of page
masuda4422020

2024年6月2日説教要旨「地にもなさせたまえ」

ヨハネによる福音書 3章1~15節 桝田翔希牧師


「福音と世界」という雑誌の6月号に、昨年の12月にパレスチナのベツレヘムにある教会でされた、「瓦礫の中のイエス」というタイトルでされたクリスマスの説教が掲載されていました。そこでは「もしイエスが今日生まれるとしたら、ガザの瓦礫の下で生まれることでしょう。(…中略…)私たちの世界が力と武器に頼る中、イエスは瓦礫の下にいます。(「福音と世界」2024年6月号、ムンター・イサーク“パレスチナからの説教 瓦礫の中のイエス 哀悼の祈り”p.39)」パレスチナの惨状は今も続き、殺戮が起こっています。私たちが過ごしたクリスマスとの違いを改めて感じさせられました。イエスが語ったことの中には、いくつかのテーマを見出すことができますが、その一つに「神の国(神の統治)」というものがあります。神の国とはどのようなものなのか、人間がすぐわかることはできません。しかし、神の国や主の祈りで祈るような「天」と真逆の場所はすぐに見つけることができると思います。「〈帝国〉の暴力の犠牲者(同上、p.39)」が出るような、戦争/殺戮の場所は神の国ではないということは確かだと思います。

ファリサイ派のニコデモはイエスに好意を持っていましたが、イエスが「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。(3節)」と語ったことの内容がよくわかりませんでした。現代において、洗礼には「新しく生きる」という意味がありますが、ニコデモが生きた時代では一般的な考えではありませんでした。新しく生きるとき(洗礼のとき)、私たちは神の国(神の統治・新しい世界)の一部を見ることができる、そのようなことをイエスの言葉から知ることができます。

新約聖書の中には、初期キリスト教会で洗礼のときに用いられていたと考えられる「洗礼定式」と呼ばれる文章があります。そこには「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。(ガラテヤ3:28)」ということが書かれています。ここには初期キリスト教会がイエスの活動を引き継いで「イエス・キリストによって啓示された神を信じることにおいて、民族・身分・性の違いを超えた共同体を作ろうとする(山口里子『新しい聖書の学び』2009年、p.149)」意思を読み取ることができます。私たちはイエスの生き方を引き継いで、少しずつ神の国を知ろうとする存在です。神の国とは詳しくは人間にはわからないことですが、少なくとも戦争によって日常の生活が脅かされ、武器によって殺戮が起こり住む場所が奪われるということとは真逆の場所であると思います。イエスの働きは今のこの世にも続いています。神の国が実現するために続いており、私たちもそのことに少しでもかかわるものでありたいと思います。瓦礫の中にイエスがおられるということを覚えながら。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page