top of page

2024年5月5日説教要旨「異なる価値観」

  • masuda4422020
  • 2024年5月4日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 16章25~33節 桝田翔希牧師


急速にコロナ前の生活が一部では戻りつつあり、対面の行事も増えてきました。しかし、オンラインの活用など、以前の生活とは変わった部分も多くあります。ここ最近のIT技術の発展はすさまじいということを感じます。また同時に、価値観の多様化も同じように急速に進んでいます。「価値の変化が速いこと、そうした状況の中で宣教における教会の戸惑いと不安が大きい(橋本滋男『福音書からイエスへ』2006年、p.160)」、そのような時代を私たちは生きているのかもしれません。キリスト教は神という絶対的な価値観を持つ宗教であると言えるかもしれませんが、相対的なものとも言えます。キリスト教(教会)と、世の中にある様々な価値観は「相互補完」の関係でもあるのではないでしょうか。

ヨハネによる福音書の16章は決別説教と呼ばれる部分の締めくくりにあたる箇所です。決別説教の大きなテーマとしては、地上に残される弟子たち(人間)の不安を取り除くということがあります。なぜ不安を取り除くことができるのか、その根拠としてこの前の部分で「イエスの名によって願う」ということが書かれています。「御名によって」という表現は直訳すると、「わたしの名の中で(本田哲郎『聖書を発見する』2010年、p.260)」という言い方であり「イエスと一体になる」ということです。私たちはどのようなイエスにつながっているとイメージすれば不安を除くことができるのでしょうか。

絶対的なイメージをイエスに重ねれば不安を取り除くことも可能でしょう。しかし、それは簡単なことではありません。旧約聖書には国が攻められ離散(ディアスポラ)し、ばらばらになるという歴史を記憶しています。人々はバラバラにされ、様々な経験の中で祈っていたのです。私たちもディアスポラされたような、ばらばらの経験をし、世の中には「抵抗」が必要なことも多くあります。様々な文化の中で私たち自身も「自ら利用できるコンテクストに移植(黒木雅子他『混在するめぐみ』2004年、p.27)」する、そのような相対的なキリスト教の中を歩んでいるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page