top of page

2024年5月26日説教要旨「三位一体なる神」

  • masuda4422020
  • 2024年5月25日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 14章8~17節 桝田翔希牧師


兵庫教区総会が無事に終了しました。この一年間で兵庫教区の中で「互助制度」は大きなテーマでありましたが、教区総会でもこのことが話し合われました。共に生きる者として、支えあう意識を変えないこのまま互助制度は立ち行かなくなることが予想されます。「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。(マルコによる福音書10:25)」という聖句があります。この聖句は「禁欲や清貧」がすすめられていると解釈しそうになりますが、「信じることは、選択する勇気と決断(「説教者のための聖書講解」1980年、原野和雄p.26)」という中で、「何と結びつき、何を切るかという選択の厳しさ(同上)」を語っているとも考えられます。私たちは何とつながり、何と決別しようとしているのでしょうか。

今回の聖書箇所はヨハネによる福音書の決別説教で、三位一体のモチーフを読み取ることができる部分となっています。弟子はイエスと神が同一の存在であるということを説かれながら、理解することはできませんでした。とはいえ、三位一体ということは難しい思想なので無理もないかもしれません。この箇所では「知る」や「わかる」という言葉について、「oida」や「ginóskó」という異なるギリシャ語が充てられています。「oida」は客観的な知識として知るという意味があり、「ginóskó」は「生き方に現れるような理解の仕方」というニュアンスがあります。イエスが弟子に求めたのは、生き方が変わるという意味で理解するということでした。

哲学者の林竹二は公害闘争の先駆者である田中正造を見て「知るということは自分が変わること(犬養光博『「筑豊」に出合い、イエスと出会う』2018年、p.23)」と説きました。「自分が変わらないで、学んだとか知ったとか言えない(同上)」ということです。情報社会の中で、私たちは知識を得ることに慣れすぎて、生き方が変わるという感覚はあまりないようにも思います。しかし聖書を理解することは「ginóskó」であり、新たなつながりの中で生き方を変えられていくということなのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

תגובות


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page