top of page
masuda4422020

2024年5月26日説教要旨「三位一体なる神」

ヨハネによる福音書 14章8~17節 桝田翔希牧師


兵庫教区総会が無事に終了しました。この一年間で兵庫教区の中で「互助制度」は大きなテーマでありましたが、教区総会でもこのことが話し合われました。共に生きる者として、支えあう意識を変えないこのまま互助制度は立ち行かなくなることが予想されます。「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。(マルコによる福音書10:25)」という聖句があります。この聖句は「禁欲や清貧」がすすめられていると解釈しそうになりますが、「信じることは、選択する勇気と決断(「説教者のための聖書講解」1980年、原野和雄p.26)」という中で、「何と結びつき、何を切るかという選択の厳しさ(同上)」を語っているとも考えられます。私たちは何とつながり、何と決別しようとしているのでしょうか。

今回の聖書箇所はヨハネによる福音書の決別説教で、三位一体のモチーフを読み取ることができる部分となっています。弟子はイエスと神が同一の存在であるということを説かれながら、理解することはできませんでした。とはいえ、三位一体ということは難しい思想なので無理もないかもしれません。この箇所では「知る」や「わかる」という言葉について、「oida」や「ginóskó」という異なるギリシャ語が充てられています。「oida」は客観的な知識として知るという意味があり、「ginóskó」は「生き方に現れるような理解の仕方」というニュアンスがあります。イエスが弟子に求めたのは、生き方が変わるという意味で理解するということでした。

哲学者の林竹二は公害闘争の先駆者である田中正造を見て「知るということは自分が変わること(犬養光博『「筑豊」に出合い、イエスと出会う』2018年、p.23)」と説きました。「自分が変わらないで、学んだとか知ったとか言えない(同上)」ということです。情報社会の中で、私たちは知識を得ることに慣れすぎて、生き方が変わるという感覚はあまりないようにも思います。しかし聖書を理解することは「ginóskó」であり、新たなつながりの中で生き方を変えられていくということなのではないでしょうか。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page