top of page

2024年5月12日説教要旨「至ることのできない場所」

  • masuda4422020
  • 2024年5月11日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 7章32~39節 桝田翔希牧師


特効薬が開発されたわけでもなく、今でもコロナの流行は続いていることも報道されています。コロナ下は終わったような意識になりそうですが、実情としては忘れられているだけのような気もします。コロナによって引き起こされた「わざわい」に私たちはしっかりと向き合えているのだろうかと思います。コロナ下が始まった2020年の自殺者数は、統計上でその前と比べて912人の増加で、この数は年々増え2023年でようやく前年比から63人の減少となりました。また「新型コロナウイルスは、人間を平等にするのではなく、不平等をより拡大していく災厄にほかならない(『縁食論‐孤食と共食のあいだ』2020年、p.173)」ということも考えられます。よく報道されたことの後の状況や、忘れ去られていくようなことがあるということも、コロナという「わざわい」には含まれているということを想像することは大切だと思います。

ヨハネによる福音書7章では、イエスを逮捕しようと神殿で働く「下役(神殿警備員)」がやってきます。ここでイエスは「①今しばらく、わたしはあなたたちと共にいる。それから、自分をお遣わしになった方のもとへ帰る。(33節)」と「②あなたたちは、わたしを捜しても、見つけることがない。わたしのいる所に、あなたたちは来ることができない。(34節)」ということを語ります。このことを聞いた神殿警備員は②にだけ反応し、イエスが昇天するということではなく、外国に住むユダヤ人のところに行くというように勘違いをします。エルサレムという宗教と文化の中心地でイエスの考えはそぐわないが、外国に住むユダヤ人には受け入れられるのではないかという安易な発想があるようにも考えられます。

コロナに関するコメントの中に「仕事を選ばず働けばいい。(中略)もっと自分でできることを探したら?(『縁食論‐孤食と共食のあいだ』2020年、p.170)」というものがあったのだそうです。転職や引っ越しはとてつもないエネルギーが必要であり、仕事が選べないという状況があることも少し想像すればわかります。コロナ下にあって、多くの人がそれぞれのしんどさを経験しつつ、その余裕のなさの中で他者への想像力を奪われたということも「わざわい」の一つかもしれません。その中に、神殿警備員がした勘違いをする姿と重なる部分があるのではないでしょうか。イエスがさらされた批判の一つはそのような想像力を除いた考えであったのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

コメント


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page