top of page

2024年4月7日説教要旨「キリストの体」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 20章19~31節 桝田翔希牧師


日本基督教団には、教団の信仰告白や教憲教規というものがあり、「教会は主キリストの体」と告白されたり、「主の体たる公同教会」という言葉があります。教会をイエスの体と表現することは聖書でも繰り返し行われていますが、この言葉を聞いたときどのような体をイメージするでしょうか。優しい表情をしたイエスの力強い体に連なっているような、そんなイメージを持つものではないでしょうか。私たちは体に関するイメージを漠然とすると一般的(多数派的な思考)なイメージの中でしてしまいます。聖書に登場する人物も特に説明がなければ、私は健康で障がいのない人物をイメージしていたことに気づきました。しかし、祝福をもらおうと連れてこられた子どもたちは、餓死や疫病が今よりもっと多かった聖書の時代にあって、「短い生命が終わる前にせめて祝福を与えていただきたい(山口里子『新しい聖書の学び』2019年、p.127)」という願いがあったのではないかとも思います。イエスの体とはどのような姿なのか。復活節を私たちは過ごしています。

復活のイエスは弟子たちの前に姿を現し、この個所では2度にわたってそのことが書かれ、「手とわき腹とをお見せになった。(20節)」とあります。どんな奇跡も起こすことができる神であれば、傷跡を直して復活させることもできたでしょう。しかし、そうではなく痛々しい傷跡はそのままでイエスの復活が起こったのです。傷があるというネガティブなことの意味を反転(転換)させ肯定的なことなっているのです。弟子たちがイエスを信じた時、イエスの体には生々しい傷跡がありました。

傷のあるイエスということを初期キリスト教は大切に語り継いだことでしょう。このことは苦しみや社会の中で弱くされるということを「究極的に転倒する神の栄光を見出し(栗林輝夫『荊冠の神学』1992年、p.95)」ていく作業でもありました。そして「自分以外の集団によって負の符号を付与されていたものを、逆手にとって、それを自分たちの意味付けによって、誇りの記号へと変え(同上、p.91)」るということであり、私たちがこの社会の中で与えられる烙印を跳ね返しながら、この社会の中にある烙印やその痛みと共にいようとすることが証しされているのです。教会やキリスト教はイエスの体であるのです。その体にはくぎの跡があり、荊の冠の傷跡があるのです。一部に傷があるのではないのです。この体に私たちは連なっているのです。



 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Yorumlar


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page