top of page
masuda4422020

2024年4月28日説教要旨「もう巻き込まれている」

ヨハネによる福音書 15章18~27節 桝田翔希牧師


教会の活動は、政教分離と言われる日本にありながら、様々な世俗的な影響もうけています。宗教活動は非課税ということがあり、優遇されながら社会と切り離された場所に存在するようにも感じられますが、この世の法律を全く無視して活動できるわけではありません。むしろこの世のことと積極的に向き合うということが求められているようにも思います。

ヨハネによる福音書の15章では「イエスはまことのぶどうの木」という物語があり、ここにはキリスト者が愛の内にキリストとつながっているということが、ブドウの木になぞらえて語られています。その後の個所が今回のテキストになっています。今回の個所は、「愛のつながり」とは対照的で、「(この世と神の世の)対立」が書かれています。「この世」という単語はヨハネによる福音書のほかの個所でも用いられる言葉ですが、「敵対」というイメージを重ねて使われることが多い単語です。ヨハネによる福音書を書いた共同体の中には、教会とこの世の分断という課題が大きくあったのだと思います。そのような状況にあって、この箇所の結びは「証しをする(27節)」としています。

「この世」と「教会」の関係を考えた時、相容れないものを感じながら、時には悪影響を受けている場合もあります。キリスト教の言説の中で、「ポストコロニアル」という言葉が頻繁に使われています。これは植民地主義的・帝国主義的な思想を批判する考えですが、キリスト教の中にはそのような考えが多く含まれているということです。この世から全く関係ないのがキリスト教ではなく、「文化的・歴史的真空のなかで経験を解釈するのではなく、『神学的知識が社会とは切り離せない』(黒木雅子他『混在するめぐみ ポストコロニアル時代の宗教とフェミニズム』2004年、p.109)」のです。この世と教会の対比を見ることは、教義の純粋性ということを探すのではなく、「自分たちの人間性の主張を力づける生命の力(同上、p.117)」を探すこと、そのことを語ることが聖書を通して証しをするということなのではないでしょうか。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comentarios


bottom of page