top of page

2024年4月21日説教要旨「決して平等ではなくて」

  • masuda4422020
  • 2024年4月20日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 21章15~25節 桝田翔希牧師


戦争の影響は私たちの生活に悪いものとして現れますが、日本の経済は戦争によって豊かになったということも忘れてはいけません。戦後10年の神武景気は高度経済成長期の幕開けを告げましたが、この景気には朝鮮戦争による特需が背景にありました。戦後の豊かになった日本経済の恩恵を現在の私たちも受けていますが、その背後には戦争による利益による恩恵が含まれているのです。

ペトロはイエスが十字架にかけられたとき、自分も死刑になることや、処刑された人の関係者と思われるのが怖くなり、三度もイエスのことを知らないと言いました。私たちも同じような状況になれば、と考えるとペトロに共感する部分もあります。今日の物語でペトロはイエスと対話し、「わたしを愛しているか。」と三度問われています。これはペトロが三度イエスを否定したということを彷彿とさせる場面であり、それでペトロは「悲しくなった(17節)」とも考えられます。イエスはあらかじめペトロが裏切るということを知っていて、そしてイエスがペトロを許したという物語が聖書の長い文脈の中に置かれています。ペトロの裏切りは、十字架の前から後にわたって一貫してずっと聖書が語っていることであるということも言えます。

十字架刑は、社会の秩序を守るために見せしめ(警告)に、人間の遺体をモノとして晒すという暴力です。この十字架から逃げ出すとき、非人間化を生み出す「不正な『秩序』(パウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』p.74)」を黙認し加担することにもなるのではないでしょうか。ブラジルの教育学者であるパウロ・フレイレは、抑圧者によって虐げられ経済的な貧しさの中にあることを「非人間化」された状態であると説明しました。様々な貧しさや、権力者による不正や支配は私たちを非人間化していく働きなのです。ペトロは自らの命が脅かされる中で、不正な秩序に従い非人間化ともいえる姿に陥っています。ここでのイエスのペトロへのゆるしは、人間化への物語なのではないでしょうか。決して平等ではないこの社会の中で、戦争という「非人間化」の暴力の恩恵を時に私たちは受け、知らず知らずに沈黙のうちに加担することがあります。私たちも復活のイエスを見る時、そこには非人間化される中から、共に救い出される光があるのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page