top of page

2024年4月14日説教要旨「同じ思いを少しだけ共にして」

  • masuda4422020
  • 2024年4月13日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 21章1~14節 桝田翔希牧師


4月になり春らしい季節となりましたが、寒暖の差が激しく異常気象を思わせる時が続いています。レントの時に咲くと言われるクリスマスローズも、だいぶ早くから咲いていました。しかし、サクラが咲いたり緑が青々とする自然を感じながら新年度を迎えるこの季節はどこか初々しい気持になります。春に花が咲くということは、生物学的に言えば気温などの関係で開花を促す植物ホルモンが分泌されるということなのでしょうが、長い歴史の中で時にはずれることのある自然のリズムを人間は感じて生きてきました。年度の始まりにあたり、またここから始めるというように気持ちを新たに歩みだしたいと思います。

ヨハネによる福音書でトマスたちの前に復活のイエスが現れたという記事の後に、ティベリアス湖畔の物語があります。編集史的に見れば、別にあった物語が付加されたとも考えることができる箇所です。そのように考えると、復活のイエスに直接会わなかった弟子たちの物語であったのかもしれません。ここで弟子たちはティベリアス湖(ガリラヤ湖の別名)で漁をしていました。自分たちがイエスに従う前に生活をしていた場所で、以前の仕事をしていたのです。弟子たちが都会のエルサレムにとどまるという選択肢はほぼなかったことでしょう。処刑されたイエスの仲間とばれれば殺される可能性もあったでしょうし、何より生きていくためにお金を稼ぐ必要もありました。弟子たちは生活基盤のあるガリラヤに帰り漁をしていたのです。イエスを裏切ったという失望の中でも、時間は過ぎ、食事をしなくてはいけません。一人が「わたしは漁に行く(3節)」と言うと、他の人たちは議論することもなく一緒に行ったということが書かれています。弟子たちにとって、今日から生きていくためにそうする他ないのです。しかし何も捕れなかったのでした。

私たちは教会での生活を送りながら、生活をするための仕事や用事をしています。キリスト教が社会の大部分を占めているわけではない日本という土地にあって、日常生活はキリスト教と離れたものとなることもあります。しかし、弟子たちが今日を生きるために働いたその場所でイエスがいたように、私たちの何でもない日常にイエスが関わられるのです。時には自然から神の恵みを感じることもありながら、時には分かりにくく、気づいた弟子が急いで湖に飛び込むように唐突に訪れるのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

1 Comment


satoko kanemoto
Apr 13, 2024

クリスマスローズという名前だったのですね。綺麗な花だなぁ〜何の花だろうと思っていました💐

Like
  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page