top of page

2024年3月31日説教要旨「復活を仰ぎ」

  • masuda4422020
  • 2024年3月30日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 20章1~18節 桝田翔希牧師


イエスの復活を祝うイースターの日を迎えました。この日は春の時に行われ、冬から気温が暖かくなる時期ですので、気分も高まるものですが、イースターという行事にはどことなく暗い雰囲気が立ち込めています。復活の前には十字架があるのであり、それは残酷で暴力的な処刑であり、それを前に弟子たちは裏切り逃げ出していきました。このことは弟子たちの心に大きなうしろめたさを残したのではないかと思います。イースターは復活を祝い喜ぶ日ですが、十字架にかけられた金曜日と復活が起こった日曜日の間には「いつ終わるとも知れないくらい土曜日(榎本空『それで君の声はどこにあるんだ?』2022年、p.66)」があるのです。「十字架が復活に先立つのであり、その順序は決して逆さにしてはならない。(「福音と世界」2024年4月号、榎本空“アスペンの黒人神学者”、p.38)」のです。無印に祝うのではなく、苦しみと絶望を経たイースターを私たちは祝っているのです。

ヨハネによる福音書は、他の福音書とは違いマリアが一人で墓に赴いたとしますが、結末は同じで、そこに遺体はありませんでした。この記事でマリアは「イエスをどこに置いたのか」と3度も質問をします。これは私たちにも向けられた問いであり、私たちがこの社会に生きてどこにイエスを探すのかということでもあります。遺体を探してもなく、途方に暮れ涙の後に、マリアは振り返ったところでイエスと出会う(16節)のでした。

私たちはイースターを祝いながら、今の時代は復活までの物語になぞらえた時に何曜日と思うことができるでしょうか。苦しみの只中にある金曜日なのか、どうなるのかわからない不安と絶望の土曜日なのか、喜びにあふれる日曜日なのか、どのような状況を生きているでしょうか。苦しみだけではなく、絶望だけでもない、しかし、喜びだけでもない世の中を生きています。これと同じようにイースターは喜びだけに注目する比ではないと思うのです。しかし、絶望の中にふり返った場所にイエスがいたと、聖書は語るのです。この希望の中で人々は再び立ち上がっていったのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page