top of page

2024年3月10日説教要旨「イエスを思う」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 12章1~8節 桝田翔希牧師


私たちが生活する中で、時間を考えてその日の予定を計画するということがありますが、必ずしもうまくいくわけではありません。教会で働いていると、時給という考え方でないということもありますが、教会以外の用事などもするわけですが、時給というような時間をお金に換算するという考え方でないように思います。ギリシャ語は「時」と訳される単語がいくつかあり、その中で「クロノス」と「カイロス」という単語は両者が対照的な意味として説明されます。「クロック」の語源ともなった「クロノス」は計測可能な「定量的時間(小川公代『ケアの論理とエンパワメント』2021年、p.54)」であり、「カイロス」という言葉は、「宿命あるいは神意によって配列され人間に決断的応答を要求する決定的時点(小川公代、2021年、p.54)」とも言えます。現代では合理的とも言えますが、クロノス的な時間感覚のように、多くのものが数値化されており、「近代科学が切り開いた認識、あるいは計算可能な時間感覚(小川公代、2021年)」が多くを占めています。逆に言えば確実性のないものや数値化できないものを排除する思考があります。

イエスの死の1週間ほど前にベタニヤで、イエスに高価な香油をかけたマリアという人がいました。これを見て弟子のユダは「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。(5節)」と非難しました。しかしイエスは葬りの準備をしてくれたとして、ユダの発言を制止しました。聖書の中でこの香油は300デナリオンと見積もられており、現代で言えば300万円ほどの価値があったと言えます。私たちがこの場にいたらどう思ったでしょうか。300万円もあれば違う使い道があったのではないか、もう少し安い油があったのではないか、そのように思うように思います。ユダの非難はそれほど間違っていないようにも思われます。

この時、イエスは死んでいるわけでもないのに、埋葬の準備がされました。生前に死後のことがされるという「クロノス的時間の前後」がこの物語にあります。また、油をお金に換算して見積もるということには、まさしくクロノス的な感覚であり「近代科学が切り開いた認識、あるいは計算可能な感覚」があります。人間を単純な労働力として数値化し管理し、確実性や数値化できないものを排除していく思考です。「身体的、精神的経験が(…中略…)無力化される(小川公代、2021年、p.53)」、あるいは排除される様子があるのです。この物語は私たちにクロノス的思考の転換を問いかけているのではないでしょうか。私たちはイースターという出来事を、時を超えてまた今年も祝おうとしています。神の時間ということも覚えながら、数値化できない神の業の前に私たちは生きているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page