top of page

2024年2月11日説教要旨「日々の糧」

  • masuda4422020
  • 2024年2月10日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 6章1~15節 桝田翔希牧師


2月11日は教会では【信教の自由を守る日】としていますが、日本の祝日法では「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と説明されていますが、これは日本書紀に基づく初代天皇とされる人が即位した日と合わさっています。政教分離の原則がある日本においては特異な設定がされています。天皇ではなく聖書の神を信じる者の居場所は「建国記念の日」にあるのでしょうか。戦時下、日本基督教団は国家のために天皇崇拝をし、反戦を唱える人たちを排除し無視した歴史もあります。宗教が国家のために利用され、時に抹殺されたという歴史を忘れてはいけません。そして多様化が叫ばれる現代において、日本には様々な宗教背景を持つ人々が暮らしています。信仰の違いは尊敬をもって向き合わなければなりません。

ヨハネによる福音書で5000人の給食を伝えるこの箇所は、他の福音書と比べ群衆に対するイエスの心理的描写などはなく、いきなり弟子たちとの問答となります。病の癒しを見てついてきた群衆は、病を治す奇跡ではなく食事が増える奇跡を見ることになりました。よく考えると当初の目的と違うように思いますが、人々は満足したのでした。しかし、本当に人々は満足したのでしょうか。

イエスの後をついてきた人たちについて、聖書はほとんど説明せず、5000人と言うカウントも男性に限った限定的な数字でありました。私たちはイエスを探してついてきた人たちのことをどのようにイメージするでしょうか。聖書の書き方もそうなっている気がしますが、割と元気な人たちがついてきたイメージがあるのではないでしょうか。群衆に対して、もしくは野次馬のようなイメージがないでしょうか。しかし、息も絶え絶えで今日癒してもらわなかったら死んでしまうという人もいたのではないかと思うのです。5000人もいれば、みんなが一様であるはずもありません。また病の人が多くいたかもしれません。聖書を読むとき、弟子や群衆についてイエスの無理解ということが描かれることがよくあり、それを読む私たちはどこかで見下して、登場人物の姿をイメージしているのかもしれません。もしかしたら、ここに描かれている人々は、最後の力を振り絞って、心からイエスを信じた人たちであったのかもしれません。他者の宗教や信じる心を尊重しながら聖書を読むものでありたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comentarios


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page