top of page
masuda4422020

2024年1月21日説教要旨「見てわかること」

ヨハネによる福音書 1章35~51節 桝田翔希牧師


今年のお正月は実家に帰ることにしました。この数年はコロナの影響があり、なかなか正月に帰省するというのも気が進まないものでしたが、最近はだいぶ雰囲気も緩やかになってきたので、帰ることにしました。私が生まれ育ったのは、滋賀県の竜王町という場所ですが、最寄りの駅までは徒歩40分、買い物に行こうとしても徒歩圏内にはなく車がないと不便な場所です。田んぼや山ばかりの場所で、田舎な場所なのですが少し昔はそんな田舎で育ったということがあまり気に入っていませんでした。しかし、久しぶりに帰り車で走っている時に窓を開けると、山のにおいがして懐かしい気分になりました。小さい頃からそのような環境に囲まれて育ち、体は覚えているのだと思います。30歳を過ぎてようやく自分の生まれ育った場所を受け入れることができ始めました。

ヨハネによる福音書1章35節から始まる箇所では、イエスが次々と5人を弟子にするという場面です。ここに登場する弟子は、他の箇所ではあまり登場しない人物も含まれていますがフィリポ、アンデレ、ペトロは「ベトサイダ(恐らくガリラヤ湖の北東部でナザレからガリラヤ湖の対岸)」の出身であったと説明されています。この物語の場所がどこであるのか、正確にはわかりませんが、この数日前にはベタニア(死海の北部)にイエスがいたとされていますので、ベトサイダやナザレからは遠く離れた場所でありました。イエスという人が来たと聞いたナタナエルは「ナザレからよいものが出るだろうか」と、出身地によって他者を評価しようとしました。ベトサイダは現在で言うとどこにあったのか正確な位置はわからず、旧約聖書でも登場しない地名です。誰も注目せず、忘れられていった土地でした。また、イエスが不信仰を叱るという場面もありネガティブなイメージが重ねられた土地です。土地に対する固定概念が、ナザレにもベトサイダにもかけられていました。

ナタナエルは土地に対する差別的な考えを持っていましたが、フィリポ、アンデレ、ペトロからすれば、いつ自分たちの故郷を馬鹿にされるのかと気が気ではなかったように思います。当時のイスラエルの世界は貧富の差が激しく、中流階級は存在せず10%の富裕層が支配し、他の90%は使い捨て人材のように扱われました。当時の田舎はなんとか暮らしていけるというよりかは、都会(中心)からすればどうでもよい土地であったのです。田舎を馬鹿にするナタナエルでしたが、実は信仰深いことをイエスは見ていました。信仰と世俗の差別心は人間の中に同時に存在するのです。しかし、イエスはナザレから現れ、ベトサイダから流れ着いた人たちを弟子に招きました。都会から離れた場所で生まれていても、失われない人間性をイエスは招いたのです。

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

コメント


bottom of page