top of page

2024年12月29日説教要旨「難民の記憶」

  • masuda4422020
  • 1月11日
  • 読了時間: 2分

マタイによる福音書 2章1~12節 桝田翔希牧師


教会暦はクリスマス礼拝を経て待降節から降誕節へと変わりました。クリスマス礼拝直後の聖書箇所には誕生後のイエスを東方の学者が訪ねるという場面が例年選ばれています。旧約聖書の伝統では、他の宗教という含みのある占星術は忌避されるものの一つでした。導きの星は、占星術を忌避する立場で解釈すれば不確かなもので、博士たちの行動も不確かなものであると読み解くことが出来ます。そこから「幼子のいる場所の上に止まった(9節)」ということは、不確かなものがついに明らかになったということです。博士たちは待望するものから、救いの成就の目撃者となったのです。待降節から降誕節への変化は、博士たちが体験したことを私たちも追体験する時期でもあります。

マタイによる福音書がなぜこのような誕生物語の記録をしたのかというと、執筆の意図としてイエスとモーセを重ね合わせて説明しようとしている傾向が影響しています。これまでもたびたびそのような傾向がありましたが、マタイによる福音書において誕生物語に続いてヘロデの虐殺から逃れてエジプトに逃げて帰ってくるというものは、モーセの出エジプトと重ねあわそうとしているという意図があります。恐らく出エジプトの物語は、聖書に書いてある通りに当時のすべてのイスラエル人が経験したというわけではなく、一部の人々の記憶が核になっていると考えられます。聖書には60万人が脱出したとありますが、その規模の大移動があれば痕跡が残るはずです。

一部の人が経験した難民の記憶を、全体の物語として記憶しようとすることは普通されないことではないでしょうか。難民という立場は、多くの場合、逃げた先でマイノリティの経験を強いられます。現代で言えば制度が難民を想定していなかったり、大変な手続きがあったり、言語や文化の壁もあります。社会の中で忘れられていく痛みであるとも言えます。そのような難民の記憶を、聖書はつぶさに記録し後の時代へと伝えようとしているのです。イエスの誕生物語に触れる時、私たちは難民の記憶に思いをはせるものへと導かれているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page