top of page

2023年9月17日説教要旨「当たり前」

  • masuda4422020
  • 2023年9月16日
  • 読了時間: 2分

ルカによる福音書 15章11~32節 桝田翔希牧師


先日、イベントで残った1リットルほどのコーヒーをもらって帰ってきて、半分は翌日の日曜日の教会で出す用のゼリーにしたのですが、半分は残ってしまいました。どうしようかと思っているうちに、夜に仕事をしながらだいぶ飲んでしまい、夜寝れなくなってしまいました。たかだかコーヒーを飲んだだけで眠れなくなるという、人体の神秘を知りました。寝れなくなる時はほかにもあると思います。イライラしたり、辛かったり、目には見えない心のことで、時に私たちは眠れなくなってしまいます。感情と体のつながりはすごいな、と思わされます。

本日の聖書箇所は放蕩息子のたとえ話と呼ばれる箇所で、聖書の物語としては有名な箇所です。ここでは様々なメッセージを読み取ることができ、何があっても受け入れる神の愛や、放蕩してしまう人間の愚かさ、兄のようにひがんでしまう人間の姿などがあります。ここで弟は親に遺産を生前に分けてほしいと頼み、お金だけではなく換金が必要なものまで受け継ぎました。お金のように無機質なものだけではなく、土地や思い出の品など有機的なものもあったようですが、弟はすぐに換金して無機質なお金を得ます。当初は豪遊しますが、そこをつき、運悪く飢饉にも襲われ食うのに困るようになりました。そして父親のところに雇人でもいいから帰ろうと決心します。そして、親は喜びましたがそれを見た兄は怒りました。

この物語では感情の起伏がダイナミックに描かれています。お金で何とかなるというおごり高ぶり、食べるものもなくなってしまったという後悔、子どもが帰ってきたという喜び、それを妬む兄。そのような感情の起伏で、どこに神が働いたのかというと悔い改めるということでした。辛さや怒りがあったから、神の祝福を受けることができたのではないのです。辛いから、自信があるから神を知ることができたのではないのです。私たちは日々の生活の中で様々な感情の起伏を経験します。どこに神がおられるのか、放蕩息子の物語は悔い改めにこそ神が働くと語っているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page