top of page

2023年8月6日説教要旨「キリストの平和」

  • masuda4422020
  • 2023年8月5日
  • 読了時間: 3分

エフェソの信徒への手紙 2章11~23節 桝田翔希牧師


8月最初の日曜日は【平和聖日】となっていますが、今年は8月6日にこの日を迎えることになりました。78年前、広島に原子爆弾が投下された日です。「第二次世界大戦下における日本基督教団の責任についての告白(教団の戦争責任告白)」というものがありますが、日本基督教団は戦争と無関係であったわけではなく、積極的に協力しました。この告白がされた背景には、1944年3月26日に「日本基督教団より大東亜共栄圏にある基督教徒に送る書翰」が発出されたということがあります。この書簡は、日本が大東亜共栄圏としてアジア諸国を植民地支配しようとした思想に賛成する中で出されたものでした。武力による植民地支配が、大東亜共栄圏という言葉で正当化され、教団もこれに加担したのです。逆に反戦を教団の中で訴えた人たちは、組織の力でなかったことにされていきました。組織の力が侵略や思想統制を正当化したのです。教団は国家の戦争に都合のいい組織へと変わっていき、戦闘機を奉献するまでになりました。

エフェソの信徒への手紙が書かれた前の時代は、異邦人伝道についての論争が参加になされました。割礼を受けていないと認められないユダヤ教から派生したキリスト教にとって、割礼を受けていない異邦人が入信できるかどうかということが盛んに議論されました。しかし、エフェソの信徒への手紙が書かれた時期には、この論争はいったん落ち着き、共同体の中に異邦人も多く加わっていたということを読み解くことができます。「隔たり」という言葉が出てきますが、異邦人キリスト者とユダヤ人キリスト者に隔たりがあったのでしょうか。それでもキリストにあって一つになろうと呼びかけがされます。異邦人が洗礼を受けることが半ば当たり前になっている現代にとって、あまり理解できる言葉ではないのかもしれません。当時にあっては、今は仲良くしている、けれど、律法を盾に異邦人のあの人を差別してしまった、もしくは、あの人に律法を理由に差別された、と苦い記憶が生々しく残っていたのかもしれません。律法を根拠に隔たりが正当化された時代があったのです。

現代のキリスト教の歴史を見るとき、後になって考えればひどい事柄が、正当化されていくというものを多く見ることができます。大東亜共栄圏としてアジアを植民地支配することは正当化されましたし、教団もこれに協力しました。時として悪事は大義名分やヒエラルキーで覆い隠され、キリスト教も無関係ではないのです。命より経済が優先される世の中であるとまざまざと見せつけられる思いです。騙されてはいけないのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page