top of page
masuda4422020

2023年7月9日説教要旨「もう泣かなくともよい」

ルカによる福音書 7章11~17節 桝田翔希牧師


イエスがたとえ話で種をまくと100倍になるということを話していますが、当時の農業でつかわれた品種は実際のところどれくらいの収穫率があったのか気になって、古代種のスペルト小麦を蒔いてみました。牧師館の前で育てているのですが、夏の日差しを受けてすくすくと育っていて、来ていると心が和みます。宮崎駿の漫画で『シュナの旅』という作品では、傷ついた主人公が麦の成長と共に健康を取り戻すという話があるのですが、それを思い出しました。自然から癒しを受けることがあるのだなぁと思うのです。

「やもめの息子を生き返らせる」との箇所では、連れ合いを失いさらには一人息子まで失った女性が登場しています。ここでイエスは「憐れに思い」、息子を生き返らせたのでした。「憐れに思い」とはスプランクニゾマイというギリシャ語で、「断腸の思い」というように訳されたりもしますが、激しい感情の動きを表しています。この単語はギリシャ語圏で神に使うものではなかったようで、人間に心を動かされるような存在は神とされなかったのだそうです。しかしイエスはスプランクニゾマイだったのです。だからこそ、頼まれることもなく、女性の祈りもないままに癒しの奇跡が起こりました。既存のギリシャの神とは対照的なイエスの姿があります。

肉体としてのイエスに会うことができない現代の私たちは、死者の復活を目の当たりにすることはありません。悲しみの中にあって死者の蘇りを望むときもありますが、なかなかそうはならないのです。また、イエスが蘇らせた人たちもいずれかは天寿を全うして死んでいったことが考えられます。不死の命を授けるというのがイエスの役割ではなく、悲しみを癒すということが中心なのではないでしょうか。私たちはイエスに連なる教会という場で生活をしていますが、ここが癒しの場であるということを思います。私たちもイエスに連なるものとして、心を動かしながら癒しの業に加わっているのです。

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

留言


bottom of page