top of page

2023年7月9日説教要旨「もう泣かなくともよい」

  • masuda4422020
  • 2023年7月8日
  • 読了時間: 2分

ルカによる福音書 7章11~17節 桝田翔希牧師


イエスがたとえ話で種をまくと100倍になるということを話していますが、当時の農業でつかわれた品種は実際のところどれくらいの収穫率があったのか気になって、古代種のスペルト小麦を蒔いてみました。牧師館の前で育てているのですが、夏の日差しを受けてすくすくと育っていて、来ていると心が和みます。宮崎駿の漫画で『シュナの旅』という作品では、傷ついた主人公が麦の成長と共に健康を取り戻すという話があるのですが、それを思い出しました。自然から癒しを受けることがあるのだなぁと思うのです。

「やもめの息子を生き返らせる」との箇所では、連れ合いを失いさらには一人息子まで失った女性が登場しています。ここでイエスは「憐れに思い」、息子を生き返らせたのでした。「憐れに思い」とはスプランクニゾマイというギリシャ語で、「断腸の思い」というように訳されたりもしますが、激しい感情の動きを表しています。この単語はギリシャ語圏で神に使うものではなかったようで、人間に心を動かされるような存在は神とされなかったのだそうです。しかしイエスはスプランクニゾマイだったのです。だからこそ、頼まれることもなく、女性の祈りもないままに癒しの奇跡が起こりました。既存のギリシャの神とは対照的なイエスの姿があります。

肉体としてのイエスに会うことができない現代の私たちは、死者の復活を目の当たりにすることはありません。悲しみの中にあって死者の蘇りを望むときもありますが、なかなかそうはならないのです。また、イエスが蘇らせた人たちもいずれかは天寿を全うして死んでいったことが考えられます。不死の命を授けるというのがイエスの役割ではなく、悲しみを癒すということが中心なのではないでしょうか。私たちはイエスに連なる教会という場で生活をしていますが、ここが癒しの場であるということを思います。私たちもイエスに連なるものとして、心を動かしながら癒しの業に加わっているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page