top of page
masuda4422020

2023年5月14日説教要旨「権威の下に生きる」

ルカによる福音書 7章1~10節 桝田翔希牧師


最近、「自己啓発」というものが流行っているのだそうです(「スペクテイター」2023年、Vol.51“自己啓発のひみつ”)。そう言われてみると、本屋で自己啓発というジャンルの本を見ることは珍しいことではありません。自己啓発というジャンルの本では、成功するための思考方法が紹介されているわけですが、便利になった世の中である反面、一人ひとりの仕事量や責任の範囲は増え、時には失敗することもあります。最終的に「成功者」となるには自己啓発で語られるような容易な法則が関係するのではなく、運や元々の経済状況など様々な要因が関係してきます。福沢諭吉の『学問ノススメ』も自己啓発に分類されるそうですが、「人の上に人をつくらず」と説き、学ぶことによって人は変わることができると書かれていますが、実際のところそんなに簡単ではありません。単純な構造化は他者の境遇を因果応報と軽視することにつながります。

カファルナウムにいた百人隊長はローマ人でありながら、ユダヤ教の会堂建築を助けたりして、ユダヤ人からあつく信頼されていました。この人の部下が中風になってしまいます。長老たちがイエスを連れてきましたが、百人隊長は自らが異邦人であるとして、家にイエスをあげるのは恐れ多いとして、言葉だけを求めました。そしてこの言葉によって、触れずに離れた場所からの奇跡が起こりました。なぜイエスは百人隊長の信仰をほめたのでしょうか。ユダヤ教によくしてくれていたということだけでは、無いように思うのです。言葉だけを求める信仰とは、行いを重視する律法主義とは真逆のものです。行き過ぎた律法主義を批判したイエスにとって、神が言葉で世界を創造したように、神の言葉こそが大切であるということではないでしょうか。

律法主義は、羊飼いなど様々な境遇で律法通りに生きることができない人たちを蔑みました。宗教的に恵まれた人だけが、律法を守ることができ、神の恵みを受けるとされていきました。ここには自己責任論的な聖書解釈があります。自己啓発という文脈の中で、「自助努力」という言葉が使われます。自らの内面を高めようとすることは悪いことではありませんが、今日にあって副詞は縮小され、家族の問題は家族で解決するようにという圧力が増しています。いわば、「自助を強要される世の中(「スペクテイター」2023年、Vol.51“自己啓発のひみつ”)」です。やはり今日にあっても、神の言葉のみにかえろうとさせるイエスの言葉は大きな意味があるのだと思います。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page