top of page

2023年4月9日説教要旨「ガリラヤにいる」

  • masuda4422020
  • 2023年4月8日
  • 読了時間: 3分

ルカによる福音書 24章1~12節 桝田翔希牧師


イースターおめでとうございます。春の時期を迎え、新しい年度で生活も変わる季節を迎えていますが、円のように暦が回り一年の速さを感じます。私たちはこの一年間、時にはつらいことも抱えながら、こうして再びイースターの主日に集められました。悲しい時や残酷な運命のさ中にいる時は、神の意思を信じることや理解することができない時もあります。しかし私たちは礼拝を通して、再び日常へと送り出されていくのです。イースターの十字架の出来事について、「贖罪」という言葉があります。キリスト教の中で大切な意味を持つ考えですが、十字架に関する議論をまとめて「贖罪」という言葉が使われだしたのは1526年のことだったそうです。十字架という神の出来事を「贖罪」と表現することができるまで、人間は多くの時間を必要としました。そして今日では多様な贖罪理解がなされています。

今回の聖書箇所はイエスが殺された金曜日から安息日を挟んで、日曜に女性たちがイエスを葬ろうとする場面から始まっています。福音書が重要視している十二弟子たちは怖くなって逃げてしまい、十字架を最後まで見届けたのはこの女性たちでした。この女性たちはいったいどんな人なのか、福音書は詳しく記していませんが「イエスと一緒にガリラヤから来た婦人たち(23:55)」とありますので、聖書にはその様子は書かれていませんが、イエスと旅を共にした人たちでありました。福音書記者も注目していなかったこの女性たちが、イエスの復活を最初に知ったのでした。この場面は、4つの福音書で共通して書かれていますが、詳細に一致している部分は意外と少なく、「空虚な墓」、「第1発見者としての女性」の2点だけです。私たちはこれらの記事から、実際に何があったのかということはほとんど確定することができません。実際に何があったのか、これは詳しくわかりませんが、復活という出来事が人間にとってどのような意味があるのかということはよくわかります。

どのような意味があったのか、何があったのか詳しくはわかりませんが、この後女性たちはイエスのことを語り、恐怖で逃げた弟子たちは再び帰ってきました。「イエスは十字架刑で殺されて確かに死んだ。けれども、今も確かに私たちと共に生きている(…略…)神はイエスを市の中から新しい生命の中に起こしてくださり、イエスの生き様が正しかったことを立証してくださった。(山口里子『新しい聖書の学び』2019年、p.140)」、そのような意味があるのがこの場面なのではないでしょうか。私たちは色々な経験をしながら、神の計画がわからない小さな存在です。贖罪という言葉を使えるようになるまでに多くの時間がかかりました。しかし、私たちも復活という出来事に集められ、再び送り出されていくのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page