top of page

2023年4月30日説教要旨「いのちのパン」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 6章34~40節 桝田翔希牧師


近頃は気付けばどんどん物価が上がっています。ガソリンの値段も上がり続け、150円以上でもあまり驚かなくなりました。総務省の発表によるとこの1年間の物価上昇率は4.0%なのだそうです。食料品などの値段も上がり、生活が圧迫されています。天候などの理由で食料品の値段が上がるということは、今までもよくあったので半ばあきらめているというか、当たり前のように思うものです。しかし、古代ギリシャの市場で生活必需品である食糧は固定価格とされていたのだそうです。食料が買えないということは、死活問題になりますのでこれを防ぐために政府が機能しており、結果として「食料の売買が利得の対象となることを防ぐ(藤原辰史『縁食論―孤食と共食のあいだ』2020年、p.102)」ということになっていました。

福音書の中で、イエスを描く場面の中で食事にまつわるものが多く記録されています。5000人の給食や徴税人と食事をする場面、復活後にエマオでの食事の場面などがあります。「イエスは命のパン」とのタイトルがつけられたこの箇所も、食べ物に関連することが語られています。前の部分では5000人の給食や湖の上を歩くという記事があり、イエスの奇跡的性格が強調されています。そして今日の箇所は、28節で「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」という問いがあり、これに批判のような返答をイエスがし、命のパンについて説明がされます。ここでは聖餐式を念頭に置いているような文章もあります。聖餐式は様々な議論があり、強調点もいくつかありますが、イエスの食事の周りにどのような出来事があったのか思いをはせるものです。その経験から「命のパン」ということを語ったのではないでしょうか。

今日にあって儀式のように食事がされることがあります。そこで用いる食品も私たち人間が用意しています。また日常の食事も、価格変動の中でお金を出して対価として調達しています。食事のありがたみは薄れる一方です。「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」という問いにイエスは冷ややかに応えました。ここには、人間側から神に近づこうとする体質を批判している部分があると考えられます。人間は天からマンナを与えられたように、神からの恵みによって生きているということを心にとめて、命のパンを求めるものでありたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page