top of page
masuda4422020

2023年4月23日説教要旨「見ること」

ルカによる福音書 24章36~43節 桝田翔希牧師


イースターを経て、召天日からペンテコステへと続く期間を過ごしています。復活ということに関連してキリスト教の中で、多くの歴史や教義が形成されてきました。長い期間にわたりキリスト教の活動がされてきましたが、現代に生きる私たちは最終的な教義などを通じてキリスト教を「信じ」ています。私たちは日常生活で多くのことを学び、このことが行動に影響しています。意識的に学ぶことや、文化などの影響により無意識的に習得しているものもあります。キリスト教は地理的に言えばイスラエルに端を発する宗教ですが、日本の文化とはかなり異なった文化の中で形成されていきました。無意識的に理解できない・理解しきれないことも時にはあるのではないでしょうか。

エマオへの道のりで弟子の前にイエスが現れた後の場面で、エルサレムに弟子たちが集まってイエスの復活のことについて話していました。エマオへの途中でイエスの復活を信じたはずの人もいましたが、いざ目の前にイエスが現れると、幽霊ではないかという思いも湧き上がってきました。結果を知って読むと滑稽な姿です。しかし、槍で刺されて十字架で死んだ人が生き返るということは絶対にありえないことです。医学的・生物学的にあり得ないことが起こっており、疑った弟子たちの姿は何ら不思議なものではないのです。当たり前の情景があります。

偏見ということについて、被害者への有害さは説明するまでもありませんが、近年では加害者にも有害なことがあるということが指摘されています。偏見に対する加害者も「認知・情緒・行動」の面において不利益を被ると言われています。一例ですが、偏見のある社会にあって、抑圧者が偽の現実に生きることを可能とし(認知)、自らが差別者ではないかという恐怖の中を生きつつ(情緒)、差別を指摘されることを恐れ本当はもっと豊かな関係性で生きられるのに限定された人としか向き合うことができない(行動)という状況になります。弟子たちも、イエスは生き返らないという偏見に生きていたと思うと「認知・情緒・行動」の面で復活を信じることができませんでした。私たちは教義として復活を知っています。しかし、完全にわかりきっているというわけではなく、どこかに偏見をもって復活を知っているという状態にあるのかもしれません。

閲覧数:49回1件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

1 Comment


cheruko3
Apr 22, 2023

偏見というより疑いのように感じます。だから本気で信じる大切さがあると思います。

Like
bottom of page