top of page

2023年2月19日説教要旨「二匹の魚と五つのパン」

masuda4422020

ルカによる福音書 9章10~17節 桝田翔希牧師


先日、南インドカレーを作ってみたのですが、使ったことのないスパイスを使ったり、あまり煮込まないというレシピに驚きました。日本で暮らしていると「スパイス」というものにはあまり馴染みがありません。スパイスをどのように使うのか難しく感じるわけですが、ある料理本には「スパイスは経験(按田優子『たすかる料理』2018年、p.101)」という言葉がありました。おいしいと思った料理でどのようにスパイスが使われていたのかという経験の積み重ねで、スパイスを使いこなせるようになるのだと思います。スパイスは医療薬の原料になるものもあり、健康が重要視される今日にあって有益な食材と思われます。しかし、健康ばかりを考えて料理をしているかと思うとそうでもありません。健康という定義が広がる中でどんな自分でありたいかということを考える、例えば「その時、そばにいる人と同じものを食べて一緒に喜びたい」そんなことから私たちの健康を考えることも大事なのかもしれません。そんな食の経験の積み重ねが、スパイスをうまく扱える人をつくるのではないでしょうか。

「5000人に食べ物を与える」という箇所は、奇跡物語の中で唯一、4つの福音書すべてに書かれていて、初期キリスト教会において印象的な物語であったと考えられます。前の部分を読むと、弟子たちは病を癒す権能を授けられ派遣されています。恐らく癒しの業を方々で行い、自信に満ちて帰ってきたからなのか、今日の箇所では「使徒」と呼び名が変わっています。そしてイエスのもとには「使徒」だけではなく、「追って(11節)」来た人々がたくさんいました。「追う」という単語は「従う」とも訳される単語で、招きに応えた弟子がイエスに「従う」といった場面に用いられる単語です。ここでイエスを追ってきた5000人の人々は、広義の「弟子」だったのではないでしょうか。しかし使徒たちは持てるものが少ないと理由で、「広義の弟子」と食事は共にせず、それぞれに帰ってもらおうとしました。人々は共に食卓を囲む仲間とはしなかったということです。

ナチス政権下で処刑された神学者のボンヘッファーは「他者のための存在」ということがイエスの決定的な指標であるとしました。そして教会が自己保身的になる傾向の中で、「教会は他のための存在である時にのみ教会である」と規定しました。他者とはだれか、ナチス政権下でユダヤ人は人間として扱われず、虐殺され、他者ではなくされていきました。「他者のために…」という問いかけは、「他者とは」、「隣人とは」、「民衆とは」誰なのかという問いかけでもあります。今日の教会にとって、持てるわずかなものを分かち合う他者とはだれで、何が教会が教会であるために大切なことなのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

1 Comment


satoko kanemoto
Feb 18, 2023

南インドカレーはコッテリ辛い!感じですかねー。神戸にある「ガンダーラ」というインドカレー店は確か北インドカレーだったと思います。

Like
  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page