top of page

2023年11月19日説教要旨「必要なもの」

  • masuda4422020
  • 2023年11月18日
  • 読了時間: 2分

ヨハネによる福音書 6章27~35節 桝田翔希牧師


年に2回、教団の教師検定試験というものが行われるのですが、志願者は教区から推薦されるという形になっており、兵庫教区内では常置委員会での面接とそれに先立ってオリエンテーションというものが行われます。11月は常置委員会での面接とオリエンテーションの季節であり、先日行われたものに参加してきました。教師検定試験では提出物の中に「召命観」というものがあるのですが、私が受験するときはどう書いたらいいのかすごく悩んだ記憶があります。今から思うと、あやふやな召命観ではありましたが、試験の提出物として書くということで何を書いたらいいのか迷いました。おそらく今書いたらだいぶ違うことを書くように思います。これは召命観が変わったということではなく、教会の中で多くの時間を過ごし様々な出会いの中で、おぼろげな召命観がより形にされていったということです。私たち人間というものは、歳をとっても案外変わらない部分があるわけですが、一方では多くの変化をしながら生きているのだと思います。

ヨハネによる福音書で、イエスは5千人の給食と湖の上を歩くという奇跡の後で、「命のパン」について語りました。身体を満たすパンではなく、命のパンを求めるようにと語ったのです。当時は律法主義という考え方が流行していたようで、何かの行いによって人は神によって救われると考えられました。そうではなく、パウロが言ったような信仰によって義とされるのだということがこの箇所では書かれています。

信仰の物語として読めば、確かに命のパンは大切です。しかし、豊かと言われる日本にあって年間で1000人ほどの餓死者が報告されているのだそうです。世界を見れば餓死を原因に命を落とす人というのはもっと多いでしょう。命のパンも大切ですが、生命のパンも大切です。私は好きなものを食べることのできる生活であるからこそ、この物語から容易に「命のパン」というメッセージを受け取ることができるのかもしれません。私たちは様々な立場を持ちながら、変わりながら生きています。命のパンという言葉の意味も、長い時間をかけて私たち自身の中に肉の言葉とされていくのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page