top of page

2023年11月12日説教要旨「歴史の神」

masuda4422020

ヨハネによる福音書 6章51~59節 桝田翔希牧師


本日は恒例のバザーを迎えることができました。しかし、コロナ下を主にした影響で例年通りとは言えない状況が続いています。コロナ下にあっては多くのことが変わってきました。息苦しい生活の中で少しの解放感を感じながら、私たちはどのような未来を思い描くことができるのでしょうか。

ヨハネによる福音書、6章では聖餐式を背景としていると考えられる物語が書かれていますが、用語としては福音書の中で特異なものが使われています。従って、ヨハネによる福音書の中でも困難な部分と言われる箇所でもあります。理由としては聖餐式に関してこの箇所では「肉‐血」という言葉が使われていますが、聖書の中で一般的なのは「体‐血」でありました。小さな違いですが神学思想としては大きな違いとなるそうです。ここからは初期キリスト教会が聖餐やキリスト教思想そのものについて、多くの変遷があったということがわかります。また血を飲むということは旧約聖書の中で禁じられたことであり、全く新しい価値観でありました。

近年、キリスト教の用語として「クィア神学」というものが語られることが多くなり、日本でも盛んに研究がされるようになりました。「クィア」という単語は元々、「奇妙な、不思議な」という意味があるそうですが、1980年ごろまでは主に男性同性愛者にむけて使われる軽蔑語であり、強い差別語として使われた言葉でした。しかし、この「クィア」という言葉は差別に対抗する言葉として用いられはじめ、自らが「クィア」と名乗ることで世の中の差別的な姿を指摘されるようになりました。『クィア神学の挑戦』(2022年)という著書の中で、著者の工藤万里江さんは「クィア」という言葉について「主流社会の規範を強烈に問う立ち位置を示す用語(p.19)」と説明しておられました。「クィア神学」の研究者の一人のエリザベス・スチュアートは聖餐式(サクラメント)を「決定的な違いを持った拡大された反復(工藤万里江『クィア神学の挑戦』2022年、p.145)」と語りました。教会という場所は最後の晩餐を「決定的な違いを持った拡大された反復」して聖餐式を行ったように、新しい形を常に求め続けた場所であるといえるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Kommentare


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page