top of page

2022年9月4日説教要旨「農民の叫び声」

  • masuda4422020
  • 2022年9月3日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 12章1~12節 桝田翔希牧師


東京の山谷は寄せ場と呼ばれ、主に日雇いを求めて多くの労働者が集まります。一昔前は労働者の雇用に際して暴力団が手配師として仲介して、賃金のピンハネや抑圧などがされました。そのような背景がありながら、1980年頃の山谷では暴力団と労働者組織の衝突が起こり、刺殺される人まで出てしまいました。抗争は1年近く続き、金町戦と呼ばれています。平和と言われる日本で、ほんの40年前にこのような抗争が起こったということを知ったとき衝撃を受けました。単なる暴力ではなく、労働者の尊厳を取り戻す闘いでした。

マルコによる福音書12章では「ぶどう園と農夫のたとえ」が書かれています。良くされる解釈としては、「主人=神」としたもので、農夫に殺される「息子」はイエスです。この後十字架の上でイエスは殺されますので、そのことを予想させる物語でもあります。しかし「主人=神」という構図を外して考えると新たな視点に気づかされます。ここで農園を作る様子が書かれていますが、イザヤ書5章を引用した描写がされています(山口里子『イエスの譬え話1』2018年)。イザヤ書では耕すことから農園づくりが始まりますが、マルコは柵を張るところから始めます。なぜイザヤの言葉を変えたのでしょうか。山口里子さんは『イエスの譬え話1』でこの背景には、借金などの理由で耕作地を手放さざるを得ない労働者がいたのかもしれないと指摘しておられます。そして一方には大金を動かして輸出用のワイン農園を作ることができた人がいました。自分たちの食べるものは育てられず、雇人の利益のためのぶどうしか作れない。食べるものがない。そのような貧しさや抑圧がここにはあるのではないでしょうか。

暴力は赦されるものではありません。しかし、ガリラヤという土地で育ったイエスは「主人」と「農夫」のどちらに親近感を持つ人だったでしょうか。また暴力はいけないというだけで戦争が終わるものではないということを私たちはよく知っています。権力の中で暴力は正当化されていきますが、イエスがここで語ったこと、伝承の中で忘れられそうなことがあるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page