top of page

2022年9月18日説教要旨「いびつな世界」

  • masuda4422020
  • 2022年9月17日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 12章35~44節 桝田翔希牧師


今年の夏は非常に暑かったので、惜しまずに自動販売機でスポーツドリンクを買いました。子ども時代はお小遣いで生きていたので、150円や160円のジュースを買うのもかなり敷居が高かったですが、働き出すと感覚が変わりあまり躊躇せずに買うようになりました。160円という感覚がいとも簡単に変わってしまったなぁと思います。世界銀行は貧困ラインというものを設けており、1日1.90ドル以下で生活が送られている場合は貧困と判断するのだそうです。円安な状況ですが、1.9ドルというと200円ほどです。この金額で生活をしなくてはいけない状況があるわけですが、日本で200円あれば何が買えるでしょうか。何も考えずにジュースを買っている自分を反省するものです。

マルコによる福音書12章という場所は、14章から受難の物語が始まるので、イエスの宣教活動の締めくくりともいえる箇所で、編集上としては重要な部分ということになります。律法学者との論争のすぐ後にあって、この箇所は律法学者たちが言うことへの批判や対比が描かれています。そして、律法学者の言うようなメシア像は間違いである、ということがまず語られています。続けてイエスは、律法学者は正装を着て権威を示しながら、「やもめの家を食い物にしている」とも批判します。そして最後には、金持ちが見せびらかすように献金するそばで、経済的に貧しい人が2レプトンをささげるという描写がされます。

2レプトンとは一日の給料(デナリオン)の128分の1にあたる金額で、およそ160円くらいです。神殿を維持する為の献金と考えると、日本で160円というとジュースを買うぐらいの額ですから、私たちも注目しない金額かもしれません。しかし、イエスはこの人に注目されました。現代にあって世界を見るとき、160円ほどで一日の生活を送る人というのは少なくないと思います。一方で私たちは物質的に豊かな日本という場所で暮らしています。非対称的ないびつな社会の中に私たちは生きています。イエスが注目された2レプトンをついつい見落としてしまう私たちの生き方が問われているのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page