top of page
masuda4422020

2022年9月11日説教要旨「問答のこたえ」

マルコによる福音書 12章28~34節 桝田翔希牧師


世間ではよく物事を二つに分ける「二分法」が見られます。例えば、戦争が起これば「共産主義と資本主義」の戦いというように、正義と悪がわかりやすく説明されます。しかし、二つにきれいに分けられるほど世の中は単純なわけではなく、様々な背景があることを忘れてはいけません。また、私たち自身も二分法の中で敵を作ってしまうということもあります。今起こっているウクライナでの戦争も、単純に理解することは難しいことだと思います。

マルコによる福音書12章28節からの部分では、イエスが律法学者に対して旧約聖書の中で「最も重要な掟」を教える部分です。聖書は分厚い本であり、すべてを読んでさらに理解するということは難しいことのように感じるものですので、「最も重要」と言われると魅力的に映る言葉です。イエスは二つの掟をここで語りました。「イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」と「隣人を自分のように愛しなさい。」というものでした。これはどちらも旧約聖書からの引用で、特に「イスラエルよ、聞け…」という聖句はユダヤ教の中で祈りの中で唱えられたり、祈りの道具の中にこの聖句が刻まれたりと、重要な聖句として普及していたものでした。ここでイエスの答えというのは奇をてらったものではなく、ユダヤ教の文脈の中でごく自然な返答です。律法学者を敵と決めつけてやり込めるのではなく、対話の中で律法学者はイエスに賛成する立場となりました。ここにあるイエスの姿勢は、分断や断罪ではないのです。

公民権運動の指導者であったキング牧師は、暗殺されるちょうど一年前の1967年4月4日に「ベトナムを越えて」という説教を語られました。ベトナム戦争は共産主義と資本主義の戦いと言われることがよくありますが、この戦争を念頭に置きキング牧師は「敵と呼ばれる兄弟の知恵から学び、そのことを通して成長(梶原寿 編『私には夢がある M・L・キング説教・講演集』2008年、p.171)」しなくてはいけないと語りました。「戦争は相違を克服するための正しい方法ではない(同上、p.178)」のです。私たちは二分法で敵を作ってしまうことがあります。しかし、イエスは安直な答えを言うのではなく、相手の立場から言葉を語られました。聖書は答えではなく、応えを私たちに与えてくれるのではないでしょうか。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Commentaires


bottom of page