top of page

2022年7月31日説教要旨「ひきさかれた」

  • masuda4422020
  • 2022年7月30日
  • 読了時間: 3分

マルコによる福音書 9章14~29節 桝田翔希牧師


私たちは生きている中で、「揉め事」と呼ばれることに遭遇することがあります。若輩者ながら今まで経験した揉め事のことを思い返しますと、ああしておけばよかったとか、今ならばもう少しうまく解決できるかもしれない、と後悔することもあります。揉め事が起こると、どうしても敵と味方に分かれてしまい、自分たちを守ってしまうということになります。これは逆を言えば、相手を徹底的に攻撃してしまうということです。本日の聖書箇所では律法学者とイエスの弟子がもめているという場面から始まっています。

弟子たちはマルコによる福音書3章で、イエスから「悪霊を追い出す権限」が与えられていました。にもかかわらず、息子の病に長年悩む親子を前にして病を癒すことはできず、律法学者とこのことについて言い争いになってしまいました。弟子の無力さは即ち、師(イエスの)の無力さということになりますので、この言い争いは弟子からすれば面子を保つために負けるわけにはいきませんでした。しかし、困った親子はほったらかしになってしまいました。やってきたイエスに対してこの父親は「できれば」治してほしいと、落胆を顕わにします。これまで息子の病を治すために色々な挑戦をしたのかもしれません。しかし、そのすべてに効果がなく途方に暮れてしまっています。この人をイエスは癒されました。なぜ弟子たちは癒すことができなかったのか、イエスは「祈りによってでしか追い出すことはできない」と教えられました。すなわち弟子には何かが足りなかったのです。

ドキュメンタリー映画の監督で佐藤真という方が、「テーマ主義のドキュメンタリー映画に対する批判(『病と障害と、傍らにあった本。』2020年、和島香太朗「てんかんと、ありきたりな日常」)」として、「ひとは社会問題やテーマのために生きているのではない。いかに社会的テーマをかかえていようと、人の日常は平凡でありきたりなものだ。逆に、社会問題やテーマに合致する特別なところだけを、普通の暮らしの中からピックアップすることによってはじめて、社会問題が問題たりえるのだ(佐藤真『日常という名の鏡』1997年)」と書いておられました。弟子たちはこの親子をイエスの偉大さを証明するという「テーマ」でしか見ることはできず、日常的な苦しみや平凡な生活に向き合おうともせず、「出会い」がありませんでした。大切で当たり前のことのはずなのに、生身の人間を忘れて議論に集中してしまいました。そのようなあり方は私たちもよくしてしまいます。議論の中で何か大切なことを忘れてしまうということは、よくあることではないでしょうか。イエスの呼びかけはそんな思い込みを引き裂かれるのです。私たちにとって、忘れてしまっている祈りとは何を指しているのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page